北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。
今回は「きっかけ」を大事にする、をテーマに私の経験をもとに自分なりにまとめてみました。
かなり長い記事ですがご興味を持たれましたら、最後までお付き合いいただければ大変嬉しく思います。
北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。
今回は「きっかけ」を大事にする、をテーマに私の経験をもとに自分なりにまとめてみました。
かなり長い記事ですがご興味を持たれましたら、最後までお付き合いいただければ大変嬉しく思います。
北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。
子供を持つ親はいつの時代も忙しいですね。私も毎日慌ただしく過ごしております。
最近では核家族が一般的になり、親の負担がよく社会問題として取り上げられています。
男性も女性も忙しい。でも忙しいと嘆いていても1日は平等に24時間しかありません。
「手が空いたら○○しよう」と言葉には出さずとも考えているかたも多いと思います。
でも忙しくてなかなか実行に移せませんよね。
枕詞に「手が空いたら」がついているうちは、後回しになりがちです。
その「手が空いたら」は本人の意識や優先順位が変わらない限り永遠に来ないと私は考えます。
どこかのタイミングで自分の中の意識改革が必要です。
私自身、弊社に入った時に専業主婦からの意識改革が大変でした。
その中で特に意識して時間を作り出さないと勉強時間や仕事のインプットの時間は捻出出来ないことを痛感しました。
忙しい忙しいと言っている方、本当に忙しいですか?
・優先順位の見直し
・作業の棚卸
上記2点を行い、自分しか出来ないことと他者が行えることを仕分けしてみてください。自分しか出来ないことを他者に教えることで減らすのも1案です。更に週間バーチカル手帳を活用し、予定や行動を見える化することで○○が出来る時間が見つかるかもしれません。
このブログをきっかけに「手が空いたら○○しよう」を「○○したいから時間を作る!」に変える人が一人でも増えてくれることを願います。
お時間があれば迅技術経営のホームページ・採用ページもご覧下さい。
北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。
少し暖かくなってきましたね。
3月も中旬になり新年度への期待も膨らんでいることだと思います。
お子さんが小学校に入学するという節目の方もいらっしゃるでしょう。
1人で登下校出来るか?授業についていけるか?
新しいお友達と仲良くやっていけるか?など
新一年生の保護者の方は悩みが尽きないと思います。
実際、私も第一子の入学のときはとても不安でした。
特に未就学児のときとは違いこれからお勉強が始まります。自分から学習する子に育って欲しい。そう考えたとき、親として出来ることはなんだろう?
私は入学準備をしながらそんなことを考えていました。
我が家は丁度、第二子も入園し降園時間が小学1年生の下校時間より遅かったので、その時間を第一子の宿題の時間に充て、親である私も一緒に読書や勉強時間に充てることにしました。
家事や育児の効率を優先させるならば子供が宿題をやっている間、家事をしたほうが効率的です。しかし子供の長い人生で今勉強のクセをつける方が大事だと考えました。
仕事をしている姿を子供に見せることは難しいですが、勉強している姿を子供に見せることは出来ます。
やはり勉強しなさい!と言うより一番身近な大人が傍で勉強している姿を見せるほうが子どもも受け入れ易かったのではないかと思います。
これを1年だけ続けましたが、習慣がついたので現在でも子供は毎日自分から宿題や自主学習をしています。今では下の子も小学生になりましたが勉強するということを私と上の子を見てスムーズに受け入れました。
私自身も勉強は続けていますが現在は別の時間を充てています。
受験生を持つ保護者の方にもこの方法は有効だと思います。
子供が受験勉強している時間、保護者の方も仕事のインプットの時間に充てたり、資格試験の勉強をしてみてはいかがでしょうか?お互いの進捗状況を報告しあう時間を設けたりすることでコミュニケーションも広がると思います。
一度やってみる価値はあると思います。
平日が忙しければ、週末に親子で1時間の読書タイムでも良いと思います。継続は力なり。続けることが大切です。
ウチには無理だと決めつけず、やって我が子に合わなければやめて他の方法を考えれば良いと私は思います。
学習することが身についた人は社会に出てからも仕事に必要な知識を自ら習得出来るはずです。
新年度、新たな目標に向かって親も一緒に成長しませんか?
お時間があれば迅技術経営のホームページもご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金は対象期間が延長されています。詳しくはコチラ
全体感をもって、仕事をする、をテーマに話し合いました。
社長が全体感をもって仕事をすると、離職率は低くなる。
とあるIT企業の御話です。
「かな」と思いましたが、その因果はいかに?
社長が対処にとどまらない、大局の打ち手を講ずることが、
ウチの従業員・ソトの取引先に信頼を得るのだろうか…
相変わらず、<全体感を持って仕事をする>は奥深いテーマですね。
理念内省は、
初心にかえる、原点回帰が話題となりました。
弊社の面接を受けたときに、タイムスリップすることができました。
理念を一読して、アノ時の初心を想う-一瞬だけですが清新な心持ちになります
そういえば早もう、桜の季節になるんですね
北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。
弊社では毎週火曜日に「対話型朝礼」を実施しています。
その中で4つの価値観について話し合う機会が設けられています。
4つの価値観とは、
1.全体感を持って仕事をする
2.誰かの役に立っているという実感を持つ
3.明るくあいさつする
4.仲間の夢を応援する
です。
今回のテーマは「仲間の夢を応援する」です。
応援することととはどういうことか、応援する/される相手に出会えるのか、様々な切り口で話が進みました。
私は「仲間の定義」について考えてみました。
仲間、と聞くと例えば学校の同級生だったり、チームのメンバーだったりを思い浮かべるかと思います。年齢でいえば±0~2ぐらいでしょうか。そういった年齢や所属、あるいは方向性で仲間が定義されるものだとこれまで感じてきました。
もちろん上記の要素は仲間意識を持つ上では重要です。しかし、「夢を応援する」という立ち位置で見ると、その年齢や所属といったカテゴリーや肩書きはあまり意味をなさなくなります。それ以上に、そういった表面上の認識を超えて、夢を応援したくなるような、あるいはしてもらえるような相手こそ真の「仲間」と呼べる存在なのではないでしょうか。
対話型朝礼では対話を通してそれぞれの価値観や考えを共有できるだけでなく、発言と自身の内省を踏まえて新たな学びを得ることができます。
弊社では、弊社自身の士業育成で経験した内容を踏まえ、リーダー研修を実施しています。
次世代のリーダーを育成するために、月1-2回就業前の1時間を教育に使ってみませんか?(もちろん対話型朝礼を導入したいも大歓迎です)
弊社は、教育訓練とセットで必ず助成金を提案しています。
そして入金された助成金は、その教育訓練の修了者のための教育基金とすることも提案しています。
弊社では情報発信を定期的に行っております。
お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。
北陸で中小企業の経営支援をしております、迅技術経営です。
今までにも、投資をテーマにしたブログを書いてきました。
私の目指す理想の世界は、「全ての企業が研究投資をしている」世界です。
研究投資は会社だけではなく、日本、世界の繁栄に欠かせない要素だと思っています。
特に中小企業にとって、研究投資は費用面でもとても難しいことです。
しかし、日本を支える中小企業が研究投資、研究開発することで
よりよい世の中になっていくと、私は信じています。
現状に満足せず、次につながる行動をする。
その場しのぎの対策ではなく、将来を見据えた策を打つ。
安定ではなく、繁栄を目指す。
そんな企業が多くなるような支援をしていきたいと私は思っています。
迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名、税理士1名が在籍しております。
社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。
弊社でも、情報発信を定期的に行っております。
お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。
寒い日が続いておりますが、皆様体調を崩されていませんか?
北陸で中小企業の支援をしております迅技術経営です。
企業では仕事を教えるというとOJT(On the Job Training)で先輩から後輩へ仕事を教えるのが一般的ですね。
でもそのOJTの方法、合ってますか?
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
言わずと知れたコーチングの基礎とされる山本五十六の名言です。
OJTをするときにこの言葉を意識していますか?
教える側がこれを意識して相手の成長を願いOJTをする場合と闇雲に目の前の仕事を教える場合では教わる側の成長度が変わってくると私は考えます。
忙しいからといってただただ作業を色々教えて、出来ない出来ないとダメ出しばかりだと教わる側のやる気もなくなりませんか?
入って早々にやる気の無くなった人を雇い続けるのも、従業員がすぐに辞めてしまうのもどちらも企業にとっては大きな損失です。
人材育成は時間も手間もかかるものです。
もし人材の定着が悪い・育たないなどお悩みなら早めの対策が必要です。
いま一度御社のOJTを見直してみてはいかがでしょうか?
人材の育成や教育にご興味がある経営者の方々、ぜひ一度迅技術経営にお問い合わせください。
お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。
迅技術経営の西井です。
会社としては明日からスタートなのですが、官公署は本日からスタートとなっており、今日から仕事が始まった雰囲気が出てきている状況です。
弊社は、2017年12月に長期計画(2030年1月期まで)を立案し、細かいところは別として大枠はこの計画に基づいて進んでいます。
2022年1月期は4期目の実績となります。まだ決算は締まっていませんが、数字的にはおかげさまで達成見込みでございます。
一方で採用に関しては、計画立案時には4年間で3人採用することを目標に掲げておりましたが、これも何とか達成見込みでございます。
今年からは、採用は通常のペースに戻し、計画に基づきここ数年はご縁のあった方を育成するフェーズに移っていきたいと思います。
弊社を知っている中小企業診断士が弊社に入社を検討している方に弊社について問われたところこんな言葉を言ってくださったそうです。
「あそこは厳しいけどちゃんとしている会社だよ」
弊社の育成スタンスを過不足なく端的に表してくださっている表現で、私自身が表現するよりもよほど伝わる表現です。
そのご評価に追いつけるよう、適切に育成していきたいと思います。
採用に関しても通常のペースに戻すので、通年採用は変えません。
森信三先生の言葉の通りご縁を大切にしていきたいと思います。
「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に」森信三全集続編第一巻 548P 不尽先生語録と歌集より
弊社は、弊社自身の士業育成で経験した内容を踏まえ、リーダー研修を実施しています。
次世代のリーダーを育成するために、月1-2回就業前の1時間を教育に使ってみませんか?(もちろん対話型朝礼を導入したいも大歓迎です)
弊社は、教育訓練とセットで必ず助成金を提案しています。
そして入金された助成金は、その教育訓練の修了者のための教育基金とすることも提案しています。
迅技術経営の西井です。
弊社は四半期に一度、社内の事例発表会をしています。
理由は、定期的に自分のやっていることをまとめることと社内のノウハウ共有のためです。
具体的には2月、5月、8月、11月(8月は社外の共同事例発表会)に、
発表目的、現状とあるべき姿、あるべき姿に向けた課題、強調したい支援の実態、共有したいノウハウをワンシートにまとめて1名30分ぐらい(質疑含めて)発表しています。
以前は、発表要旨もばらばらで行っていましたが、発表要旨をまとめると、後から振り返るときには役立っていると思います。
弊社は、かばん持ち期間が終わると基本的には1人ですべて完結するようになります。社内事例の発表会は良い切磋琢磨の場であると信じて継続していきたいと思います。
社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。
北陸で中小企業の経営支援をしております、迅技術経営です。
もうすぐ冬至ですね。
先日、この曾祖父の色紙を祖母が掛けてくれました。
———-日中の時間が短い冬の日でも、怠惰な日は長く感じ
———-勉強をしている夏の日は、日中の時間が長くても短く感じる。
———-長い短いは日の長さではなく、自分に在る。
電気が24時間灯る現代では、活動時間にあまり変化はありません。
メリハリのある時間の使い方をしないと
気づかないうちに心身を酷使している。
あるいは、中身のない時間を過ごしてしまいます。
時間感覚を意識し、メリハリのある、充実した生活を送っていきたいと思っています。
迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名、税理士1名が在籍しております。
社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。
弊社でも、情報発信を定期的に行っております。
お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。