賛呑会(9回目)

迅技術経営の西井克己です。

株式会社そだてる(大阪市)の社長で中小企業診断士の小畑秀之さんに教えていただいた、まじめな飲み会(賛呑会)を2017年9月から弊社で実践しています。

今月は9回目で佐々木、森、私で行いました。

まじめな飲みニケーションの賛呑会は、社員と経営者が3人で飲みながら話し合う場なのですが、今回は経営者を除いて行いました。

真面目な飲み会なので、酔っぱらうとどんないいことを言っていても忘れてしまったり、話が脱線しないようにルールが決められています。

そのルールを以下に示します。

ルール1 スタッフ2人と経営層の3人で呑む(スタッフ2人は異なるペアで)

ルール2 賛=ほめる、たたえる、助け合う場であることを徹底

ルール3 本題から脱線しないよう、ノートに書いたテーマを見ながら話す

ルール4 意見コメントは、付箋に書いてノートに張り出す

というものです。

今回のテーマは賛呑会のふり返り

前回で1回りしたので、振り返ってみました。

日常できない話ができたことなどの良かった点や

テーマを選択制にすることや、賛呑会で話し合ったことを、全体打ち合わせで報告するなどの改善点を話し合うことができました。

早速次回の全体打ち合わせで賛呑会のテーマアップをしたいと思います。

 

皆さんの会社でも賛呑会してみませんか?

いい気づきがあるかも知れません。

 

オリジナルルールや賛呑会について詳しく知りたい方は、小畑秀之さんのブログをご覧ください。

原価計算ってたいへんですか?

迅技術経営の西井克己です。

最近製造業のお客様で、原価計算をしてみたいという引き合いが増えてきました。

原価計算については、弊社としては10年以上前から実施しており、実績が最もあるサービスの一つです。

受注をいただくと、実際に製造現場に入って流れを見てから、どのようなことをしていきたいかお伺いしています。

その時によく質問を受けるのは、原価計算のためには専用ソフトを入れないとできないのですか?というものです。

結論としては多くの中小企業の場合、ソフトを導入する前の課題で引っ掛かっていることがおおいので、その場合はソフトを入れても入れなくても貴社の課題は変わりませんと回答しています。

理由は、

原価計算ができていない要因が以下の2つであることが多いためです。

1原価計算を行うための体制が整っていない。

2過去に作った見積を検証していない

具体的には、

例えば製造日報がなかったり、原価を調べたい製品の最新の材料費や外注費が調べないとわからなかったりすることがあります。

また、見積は、材料費、外注費、消耗品費と実際にかかるであろう工数と工数当たりの単価である程度の売価を設定し、それ以降はお客様との交渉の上売価が決定されていると思います。受注でき、その見積もりが検証できる状態になっても検証していないことが多いです。

すなわち、システムを入れたら、今まで書かなかった製造日報を喜んで書いてくれるようになることはほとんどありません。まず書くという文化を根付かせることが課題であることが多いです。

その日報を書くというか文化が根付き、もっと楽に効率的に書けないのか?書いた情報を集計できないのかという課題に対しては、システムは大いに活躍してくれるでしょう。

弊社では3回程度の訪問で主要10品目の簡易原価計算を実施することを行っております。石川県の専門家派遣制度等を活用いただくこともできます。

システムを入れなくても、主要品目の原価計算はできます。

皆様もチャレンジしてみませんか?

あなたの会社のwebページはスマホ対応していますか?

あなたの会社はwebページを持っていますか?
持っていたとしたら、そのページはスマホ対応されていますか?
そもそも、会社のwebページのスマホ化とは何でしょうか。

携帯電話がスマホ主流になるにつれ、様々なwebサイトはスマホで閲覧されることが多くなってきています。

最近まで、webページはパソコンより閲覧されることを前提に作られてきました。
大きなパソコンの画面には様々な情報を詰め込むことができます。より多くの情報を伝えるwebページや多くのリンクボタン・様々な画像をキレイに配置したwebページがオシャレで見やすいページとされてきました。

ところが、スマホで今まで良いとされてきたパソコン向けのwebページを見ると、とても見づらいのです。
というのも、
・スマホの画面は小さく細かな文字は大変見づらい
・操作を手で行うため、リンクボタンがたくさん並んでいるとタップしづらい
・大きな画像(サイズが大きな画像)は読み込むのに時間がかかる
といったデメリットが生じるからです。
スマホ未対応のwebサイトは、お客様が閲覧にストレスを感じて、すぐに画面を閉じてしまうことも考えられます。

スマホにはスマホ用に作られたページが好まれているのです。

2015年以降、googleの検索では、スマホ化されていないwebページの検索順位を下げるというアルゴリズムが実施されています。スマホ化されていないwebページは、検索順位が下がり、お客様の目に触れにくくなるといったことも起こりえます。

会社のwebページがスマホ対応しているかどうか、チェックするためのツールをご紹介します。googleが提供している、モバイルフレンドリーサイトです。

https://search.google.com/test/mobile-friendly?hl=ja

ここに調べたいページのアドレスを入力してみてください。スマホ対応しているページは、「モバイルフレンドリーです。」と表示されます。スマホ対応していないページでは、何が問題なのかを教えてくれます。

特にスマホ化が重要になってくるのは、飲食店や小売店など、対お客様の企業です。個人のお客様はスマホ閲覧が多いからです。
対企業様向けは、多くの情報を載せる必要があり、相手がパソコンでwebページを見ることが多数であるといったことが想定されるならば、急いだスマホ化は必要ないといえます。しかしトップぺージや会社概要等はスマホ化しておくとより親切でしょう。

最近では、webページとスマホの両方に対応しているwebページのテンプレートもありますので、スマホ化がまだなwebページは、この際新しく作り直しても良いでしょう。
また、webページの主要部分のみスマホ化するという方法もあります。こちらは全てを作り替える必要がありませんので、比較的簡単に実施できるでしょう。
迅技術経営ではホームページ作成も請け負っております。

ちなみに、迅技術経営のwebサイトは、まだスマホ化されていませんが、今後スマホ化の予定です。新しく生まれ変わる予定のwebサイトにご期待ください!

お時間がございましたら、弊社HPもご覧ください

http://www.g-keiei.com/

賛呑会(八回目)

迅技術経営の西井克己です。

株式会社そだてる(大阪市)の社長で中小企業診断士の小畑秀之さんに教えていただいた、まじめな飲み会(賛呑会)を2017年9月から弊社で実践しています。

今月は八回目で森、小松、高稲で行いました。

まじめな飲みニケーションの賛呑会は、社員と経営者が3人で飲みながら話し合う場なのですが、今回は経営者を除いて行いました。

真面目な飲み会なので、酔っぱらうとどんないいことを言っていても忘れてしまったり、話が脱線しないようにルールが決められています。

そのルールを以下に示します。

ルール1 スタッフ2人と経営層の3人で呑む(スタッフ2人は異なるペアで)

ルール2 賛=ほめる、たたえる、助け合う場であることを徹底

ルール3 本題から脱線しないよう、ノートに書いたテーマを見ながら話す

ルール4 意見コメントは、付箋に書いてノートに張り出す

というものです。

今回のテーマは10年後に向けてやるべきこと

 

今回でようやく一巡しました。

次回は西井、佐々木、森で行う予定です。

皆さんの会社でも賛呑会してみませんか?

いい気づきがあるかも知れません。

 

オリジナルルールや賛呑会について詳しく知りたい方は、小畑秀之さんのブログをご覧ください。