令和3年度の概算要求が発表されました

こんにちは。
北陸で中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

 

先日、令和3年度の概算要求が発表されました。

経済産業省の地域・中小企業・小規模事業者関係では、
①事業承継・経営資源集約化・再生等の新陳代謝の促進
②研究開発・海外展開等を通じた生産性向上による成長促進
③中小企業等のデジタル化の推進
④経営の下支え、事業環境の整備
⑤災害からの復旧・復興、事前の備え
の5点から構成されています。

基本的には前年度の方向性と大きくは変わっていないようですが、
要求額は1,420億円と前年度予算(1,111億円)と比べると
大幅な増額を要求するものとなっています。

特に事業承継関連やコロナ禍を受けた再生関連において
前年度と比較して多くの予算を要求しています。
また、ものづくり補助金も増額される見込みです。
新規としては地域未来牽引企業を中心とした
企業のデジタル化推進や若者人材の地域企業への移動
に関連するものが盛り込まれています。

あくまで概算要求なので、これがどのように動いていくかは
不透明ですが、大きい方向性として頭に入れておきたいと思います。

ものづくり補助金4次締切

こんにちは。
北陸を中心に中小企業経営のお手伝いをしております迅技術経営です。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。

今回の募集においても、新型コロナウイルスの影響を乗り越えるために前向きな投資を行う事業者に対して、通常枠とは別に、補助率を引き上げ、営業経費を補助対象とした「特別枠」を設け、優先的に支援します。
さらに、業種別のガイドラインに基づいた感染拡大予防の取組を行う場合は、定額補助・上限50万円を別枠(事業再開枠)で上乗せします。

補助上限
[一般型] 1,000万円
※特別枠の場合に限り、事業再開枠50万円の上乗せが可能。
[グローバル展開型]  3,000万円

補助率
[通常枠] 中小企業 1/2、 小規模企業者・小規模事業者 2/3
[特別枠] A類型 2/3、 B・C類型 3/4

[事業再開枠] 定額(10/10、上限50万円)

補助要件
以下を満たす3~5年の事業計画の策定及び実行

  • 付加価値額 +3%以上/年
  • 給与支給総額+1.5%以上/年
  • 事業場内最低賃金≧地域別最低賃金+30円

※特別枠は、補助事業実施年度の付加価値額及び賃金の引上げを求めず、目標値の達成年限を1年猶予します。

公募期間
応募締切:令和2年11月26日(木) 17時(4次締切)

1、2及び3次締切で不採択だった方は、4次締切に再度ご応募いただくことが可能です。
4次締切分の採択発表は、1月中を予定しています。
一般型とグローバル展開型、通常枠と特別枠は同じスケジュールで、4次締切後も申請受付を継続し、令和2年度内には、令和3年2月(5次)に締切を設け、それまでに申請のあった分を審査し、随時、採択発表を行います 。(予定は変更する場合があります)

詳しい内容は下記サイトをご覧ください。

ものづくり補助金総合サイト

公募要項(一般型・グローバル展開型)4次締切分概要版

 

お時間があれば迅技術経営ホームページもご覧下さい。

一日も早い新型コロナウイルスの収束を願っております。

戦略マネジメントゲームセミナーを定期で開催しています

こんにちは。迅技術経営の森でございます。

弊社では5年ほど前から、経営者や後継者、金融機関の
方々を対象として、戦略マネジメントゲーム(MG)セミナーを
定期的に開催してまいりました。

5月分は新型コロナウイルスの影響からお休み
させていただきましたが、
今回(7月分)から再開してまいります。

感染防止対策として、

・入室時の手指アルコール消毒
・ゲーム中のフェイスガード装着
・部屋内の換気

を実施してまいります。

次回以降の開催は、
9月12日(土)
11月21日(土)
1月23日(土)
でございますので、ご興味のある方はこちらからお申し込みください。

経営者の方以外でも、学生の方や
将来起業を考えている方、管理職として働いている方など
どなたでも歓迎しております。

よろしくお願いいたします。

中小企業診断士1次試験お疲れ様でした

迅技術経営の西井です。

昨日、本日と中小企業診断士1次試験が実施されました。

受験された皆さんお疲れさまでした。

今年は、新型コロナウィルスの影響もあり、いろいろ改善された受験であったようです。

受験生も、それを受け入れる側(中小企業診断協会)もお疲れさまでした。

例年ですと明日には中小企業診断協会のHPで回答が公開されますので、それまでゆっくりとお休みください。

そしてその後は2次試験の勉強を頑張ってください。

中小企業診断士という資格を活用して、自分の想いを実現するそんな方が1名でも多く増えることを願っています。

 

 

誰かの役に立っているという実感を持つ

今日の価値観は「誰かの役に立っているという実感を持つ」です。

町内の耕作放棄地の雑草を刈り取るボランティアに取り組んでいると

報告がありました。

草刈り機を購入して、本格的に取り組んでいるそうです。

頭が下がりますね‼

刈り取る姿をみて、町の人たちから励ましの声がかかるそうです。

刈り取りに協力してくれる人も現れているそうです。

 

百の能書きより一つの行動ですね。

行動は言葉を超えて人の心を打つ、

行動に由った言葉には説得力があると、あらためて強く感じました。

 

 

今回、理念の内省は「誠実」です。

誠実である、とは何か。

あらためて問われると、むずかしいですね…

日頃から理念を念頭に置いて誠実に行動していないことを

恥じ入るばかりです。

 

誠実とは「私心がない」こと、

偉人に学ぶとしたら、「大久保利通」との意見がありました。

 

金銭には潔白で私財を蓄えることをしなかったそうです。

それどころか必要だが予算のつかなかった公共事業には私財を投じてまで行い、

国の借金を個人で埋めていた逸話が残っています。

ここまではできませんが、「私財に固執しない姿勢」学びたいと思います。

明るくあいさつする

今日、共有する価値観は「明るくあいさつする」です。

長野県で自動車販売を営む酒井商會様の朝礼のあいさつ文化の話題提供がありました。

酒井商會様は創業43年の老舗で、顧客も地域も大切にして日本一の『あいさつ文化』を極める集団を目指しているそうです。

あいさつは相手の存在を認めることにつながります。

「認められる」は、あの有名なマズローの承認欲求ですね。

この承認の欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情に進展するそうです。

こわいですね。

 

ムリヤリ一瞬、頑張ってあいさつするのではなく、

いつでも誰にでも、同じ熱量であいさつができる。

酒井商會様の取り組みを通して、継続の大切さを学びました。

 

 

弊社理念の内省は「企業の強みと地域の活力」を取り上げました。

弊社顧客のなかで成功している会社様と、苦戦している会社様の具体例を通して企業の強みと地域の活力、いわゆる「三方良し」の相関関係を調べてみようとなりました。

 

確かに、成功企業には地域ネットワークの要となる中核人材(経営者・幹部社員)が存在します。すぐにキーマンが思い浮かびます。

有形資源が豊かでも、人材教育しない会社もあれば、

今経営資源が乏しくても、人材育成に力を入れている会社もあり、様々です。

 

日本の近代化に心血を注いだ、後藤新平の言葉があらためて胸にササリます

―よく聞け、

金を残して死ぬ者は下だ。

仕事を残し死ぬ者は中だ。

人を残して死ぬ者は上だ。

よく覚えておけ―

【7月18日(土)】戦略MG1日体験セミナー再開いたします

こんにちは。北陸を中心に中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

 

弊社ではもともと、2ヶ月に1回のペースで
戦略MGの1日体験セミナー
を開催しておりましたが、新型コロナウイルスの影響から
5月分の開催を中止いたしました。

 

しかし、最近は県内の感染状況も落ち着いていることから、
7月から再開してまいります。

ちまたではオンライン上でのセミナー(ウェビナー)が
盛んに行われるようになっておりますが、
やはり戦略MGは対面で行ってこそ!という思いも
ありますので、以下のような感染防止対策をとった上で
実施いたします。

・受講していただく方への手指のアルコール消毒
・マスクの着用+フェイスシールド
・換気の徹底(ある程度開放された空間で開催いたします)
・ソーシャルディスタンスの確保
(通常は最大6名ですが、密集を避けるために5名までとさせていただきます。
また、決算書作成時はなるべく固まらないようにいたします。)

 

ちなみに、フェイスシールドはこのようなものです。
県内の企業様が、今回の自体を受け自社で設計されたもので、
表面には保護フィルムまで貼られております。

 

いろいろな方々の努力のおかげで少しずつ日常が戻っていることに
感謝しながら、開催してまいりたいと思います。

もし参加をご希望であれば、こちらから申込用紙を
ダウンロードしていただき、メールかFAXでお送りください。

中小企業診断士1次試験 1カ月をきりました

迅技術経営の西井です。

中小企業診断士1次試験 1カ月をきりました。

通年募集している中小企業診断士志望者のツイッター広告を行っています。

キーワード検索がうまくいくかどうかわかりませんが、試みでやってみたいと思います。

 

久しぶりにリアルであった対話型朝礼

迅技術経営の西井です。

6月1日から、通常業務にほぼ戻っており、本日は、久しぶりにリアルで対話型朝礼を行いました。

本日のテーマは仲間の夢を応援する。

これまでは、オンラインで対話朝礼や社内打ち合わせを行っており、新たな発見(いいところも悪いところも)がありました。

本日久しぶりにリアルで対話型朝礼を行うと、

対話が一方通行ではなく行われ、オンラインと比べると臨場感があって、

やっぱり対話はリアルの方がいいなと感じることができました。

とくに本日は、夢に近づくための具体的行動の発表もあり、リアルでやってよかった。そう思いました。

リアルで対話できることのありがたさを感じた対話型朝礼でした。

 

 

オンライン会議も活用

中小企業診断士の西井克己です。

昨日緊急事態宣言が解除されましたが、オンライン会議は継続して活用しています。

最初は、やむを得ずというという対応でしたが、最近だいぶしっくりくるようになりました。

先日社内の事例発表会をオンラインで初めて実施しましたが、資料の共有など、うまく使えば、集まると同じ程度の効果があることも実感しました。

全てがオンラインでいいというわけではありませんが、目的に応じて活用できそうです。

例えば、弊社の入社希望者とのファーストコンタクトである会社説明会は原則オンラインとしてもいいかもと思い始めています。

なんでも継続して価値が出る。

直接会うこととオンラインと併用しながらうまく活用していきたいと思います。