オンラインでの、人との接し方

本日週礼は、まず「明るくあいさつする」の対話です。
コロナ禍によって、オンラインで人と会う機会が増えました。
オンラインで初めて会う方との接し方や、リモート研修では臨場感が伝わらず、無味乾燥になりがちです。(唾が飛びそうな熱い講演や口泡飛ばす白熱した議論は、今やご法度です。)
対面だとうまくいくコミュニケーションも、オンラインなると少し勝手がちがうようです。
でも…リアルでも、オンラインであっても、きちんと明るく挨拶すること、
信頼を得るためには大切なことですね。
オンラインの場合、これに親しみと気づかいが対面以上に求められそうです。

次は、弊社の理念にある「熱い思い」の内省です。
つい、人とくらべてしまうのですが、内に秘めるのが、熱い思い。
こうなりたい、かくあるべきと、日々自問自答すること
私たち士業は支援させていただく経営者以上に熱い思いがないと診断助言が伝わりません。

<閑話休題>
週礼の会議室には「桃李不言」書の額が飾られています。
私はその意味を探ろうとはしませんでした。
俳優 松坂桃李の「桃李」です。
ちなみに成蹊大学は「桃李不言」に続く「下自成蹊」が由来だそうです。
成蹊大学は、魅力ある人物を育み続けることが理念になっています。
安倍総理や俳優の中井貴一の出身校で、著名人を輩出しています。
中国の歴史家司馬遷の『史記』に書かれた言葉ですが、
何気に見ていた書に深い意味があることにようやく気づきました。
物事、モノとコトには意味がある、意識を研ぎすまして観察することを怠けていました。
松坂さんに桃李と名付けたご両親の思いを、愛おしく感じました。

テレワーク9日目

中小企業診断士の西井克己です。
4月13日に石川県知事及び金沢市長が緊急事態宣言を発出したので、

弊社は、4月14日から5月6日まで全社員テレワークとなりました。

4月24日でテレワーク9日目なりました。

〇固定電話について

固定電話は、1日目は普段通りでしたが、3日目には4件程度になり、落ち着いた状況でしたが、9日目には9件と多くなりました。

3日目には、高頻度の電話はほとんど携帯電話やメール等他の手段になったように思います(あらかじめわかっている方には、テレワークに入ったことを連絡したことも影響していると思います)。

一方で1カ月に一度の頻度の方には、連絡が十分ではなく、テレワークに入ったことが伝わっていないなかったこと、また、24日はGW前の金曜日ということもあり、このような結果となりました。

ある程度落ち着いて何とかと思っていたのですが、まだまだでした。

(落ち着くには月末を一回迎えないといけないのかもしれません。)

〇郵送物について

郵送物については2-3日目で決まったルーティンが運用できているように思えます。

毎日郵送物を確認し、スキャンしてデータ化したうえで共有する。

〇打ち合わせについて

最初は、不具合もありましたが、社内についてはほとんどチャットワークで運用できています。社外についてはZoomが多い状況です。

金融機関さんはWEB会議ができない方が多いので、電話のスピーカー機能等を活用することもあります。

いくつかの課題もあるのですが、まずは行動して課題を解決していきたいと思います。

 

面談予定のお客様に関しましては、個別に相談させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。

ビデオ通話等を希望されている方で、その環境が整っていないお客様に関しましては、弊社のパソコンを貸し出し、事前に設定したチャットワークでビデオ通話できるように努めたいと思いますので事前にご相談いただけると幸いです。

 

 

全社員テレワークとなりました。

中小企業診断士の西井克己です。
4月13日に石川県知事及び金沢市長が緊急事態宣言を発出したので、

弊社は、4月14日から5月6日まで全社員テレワークとなりました。

本日は、テレワーク2日目なのですが、気づいたことを取りまとめました。

1 平日の昼間は原則事務所に誰もいない状況にしたので、固定電話の対応に苦慮

結論からすると1週間は西井の携帯に転送をかけ、テレワークになったことと、連絡は原則メールか携帯にお願いしております。

2 資料の受け渡し

紙資料は事務所で受け取って、各人の机に置いていましたが、

鍵付きの郵便受けに投函いただき、夜に私が受取、スキャンして、チャットワークでそのデータを共有することにしました。

3 モバイルプリンター

紙の印刷が必要な場合に備え、これまでのプリンターに加えて、モバイルプリンターを導入しました。

4 社内打ち合わせはチャットワークのビデオ通話を活用

これまでも1対1のビデオ通話は行っていたのですが、複数の同時につなぐことをしておりませんでした。本日は初トライしたのですが、実際は少しうまくいかず電話通話を併用しながらとなりました。

 

いくつかの課題もあるのですが、まずは行動して課題を解決していきたいと思います。

 

 

面談予定のお客様に関しましては、個別に相談させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。

ビデオ通話等を希望されている方で、その環境が整っていないお客様に関しましては、弊社のパソコンを貸し出し、事前に設定したチャットワークでビデオ通話できるように努めたいと思いますので事前にご相談いただけると幸いです。

全体感をもって仕事する

北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。
弊社は毎週水曜「対話型朝礼」を行っています。
対話型朝礼とは、ルーレットで、4つの価値観のうち一つを選び対話します。
(弊社経営理念も対話しています。)

4つの価値観とは…
1.全体感を持って仕事をする
2.誰かの役に立っているという実感を持つ
3.明るくあいさつする
4.仲間の夢を応援する

今日は「全体感を持って仕事をする」―
実はこのテーマには、二つの副題があります。
一つは、組織の歯車としてではなく、全体感を持ちながら仕事することで、
やりがいが生まれる
二つ目に、士業としてかかわる案件に、全体感をもって進めることができれば、使命感が醸成できる。

このテーマに、司会は…
全体感を語る前に、社長と士業の視座のちがいを取り上げました。
一例として、今話題の「雇用調整助成金」。
受給手続きを淡々と説明する、だけではなく、
休業に追い込まれた会社と、
不安に駆られる従業員。
社長も、会社経営と雇用維持の間で悩んでいます。

士業はこの渦の中から一歩引いて、
広く、遠く、高い視座を持つことが
成り行きまかせではない、急場しのぎではない、
全体感を持った支援につながる
…内省も含めて問題提起。

メンバーから質問や意見が飛んできます。
「経営者と従業員、どちらの視点でアドバイスするの」
「雇用調整助成金の説明のみなら、それだけの人になってしまう」
受け止めかたは各人各様です。正答も誤答もありません。
朝礼は、参加者みんなが「全体感を持って仕事をする」ことに
あらためて気づきを得て、行動につなげる起点になっています。
また、発表(内省)する人も、傾聴して質問や意見する人も
気持ちが近づく不思議な場にもなっています。

なお、今回も、新型コロナウイルス対策として―
エントランスだった2階の広い、広い会議室を使って、
しっかり5人全員マスクもして、
価値観と、経営理念を
およそ30分間対話。
短い時間でしたが、
互いの想いを共有できました。

戦略MG1日体験セミナー 5月16日(土)開催予定です

こんにちは。
北陸を中心に中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

新型コロナウイルスの影響があちこちから
聞かれるようになりました。

少しでも早く事態が収束し、企業やそこで働く方々への
影響が少しでも小さくなるよう支援していければと考えております。

 

当社では2ヶ月に一度、土曜日に戦略MG(マネジメントゲーム)の
1日体験セミナーを開催しておりますが、3月開催分は
残念ながら中止とさせていただきました。

続きを読む 戦略MG1日体験セミナー 5月16日(土)開催予定です

対話型朝礼 継続しています

北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。
昨年12月より、インターンシップ生としてお世話になっております。

 

弊社は毎週水曜日に対話型の朝礼を行っております。
以下の4つの価値観うち、毎回ランダムで対話します。

 

1.全体感を持って仕事をする
2.誰かの役に立っているという実感を持つ
3.明るくあいさつする
4.仲間の夢を応援する

 

ルーレットにより、今週は「仲間の夢を応援する」に決定しました。
まずは当番が発表、その後メンバーから質問や気づきを
フィードバックしてもらいます。

続きを読む 対話型朝礼 継続しています

賛呑会二四回目

迅技術経営の西井克己です。

株式会社そだてる(大阪市)の社長で中小企業診断士の小畑秀之さんに教えていただいた、まじめな飲み会(賛呑会)を2017年9月から弊社で実践しています。

今月は二十四回目で高稲、小松、佐々木で行いました。

今年の年初に、仲間の夢を応援するために、賛呑会を通じてお互いの夢を共有することを決めました。

そのため今回から数回に分けて賛呑会のテーマはそれぞれの夢になりました。

今回は、佐々木の夢を高稲、小松で伺い、その後の週礼で小松が他己紹介をいたしました。

まじめな飲みニケーションの賛呑会は、社員と経営者が3人で飲みながら話し合う場です。

真面目な飲み会なので、酔っぱらうとどんないいことを言っていても忘れてしまったり、話が脱線しないようにルールが決められています。

そのルールを以下に示します。

ルール1 スタッフ2人と経営層の3人で呑む(スタッフ2人は異なるペアで)

ルール2 賛=ほめる、たたえる、助け合う場であることを徹底

ルール3 本題から脱線しないよう、ノートに書いたテーマを見ながら話す

ルール4 意見コメントは、付箋に書いてノートに張り出す

というものです。

皆さんの会社でも賛呑会してみませんか?

いい気づきがあるかも知れません。

 

オリジナルルールや賛呑会について詳しく知りたい方は、小畑秀之さんのブログをご覧ください。

ゴミ箱にキャスターをつける(ダイソーのアイデア商品?)

中小企業診断士の西井克己です。

オフィスの中は直置き禁止。

必ずキャスターをつける。

そんな事務所はありませんか?

小山昇さんの著書小さな会社の儲かる整頓(日経BP 社 )にもあるように

弊社は、ごみ箱にもキャスターをつけています。

このゴミ箱にキャスターをつけるのは、

これまでは、

既存のごみ箱と

100円ショップダイソーで200円の園芸コーナーにあるキャスター

を発泡スチロールで隙間を埋めて使っていました。

これはこれで使い勝手がよかったのですが、

姿絵整頓なので、ごみ箱のごみを捨てた時に、位置を確認しながら

ゴミ箱をもう一度キャスターに合わせる必要がありました。

今回はそのさらなる改善例をお伝えします。

改善

今回は、100円ショップダイソーで、

500円のステンレスゴミ箱

200円の園芸コーナーにあるキャスターを用いました。

ステンレスゴミ箱とキャスターのサイズ感がぴったりだと思って購入いたしました。

結果としては、発泡スチロールで埋める必要がないジャストフィットでした。

2つを合わせたものがこちら

円型タイプのごみ箱のごみ箱の外径と正方形タイプのキャスターの内径が一致しています。

寸法を合わせて作ってくれたのではないかと思うくらいぴったりでした。

 

今回は別々に売られているものの寸法が一致して何も手を加えなくていい改善でした。

手は動かさなくていいので、皆さんも一度試してみませんか?

 

 

賛呑会23回目

迅技術経営の西井克己です。

株式会社そだてる(大阪市)の社長で中小企業診断士の小畑秀之さんに教えていただいた、まじめな飲み会(賛呑会)を2017年9月から弊社で実践しています。

今月は23回目で高稲、森、西井で行いました。

今年の年初に、仲間の夢を応援するために、賛呑会を通じてお互いの夢を共有することを決めました。

そのため今回から数回に分けて賛呑会のテーマはそれぞれの夢になりました。

今回は、高稲の夢を森、西井で伺い、その後の週礼で森が他己紹介をいたしました。

 

まじめな飲みニケーションの賛呑会は、社員と経営者が3人で飲みながら話し合う場です。

真面目な飲み会なので、酔っぱらうとどんないいことを言っていても忘れてしまったり、話が脱線しないようにルールが決められています。

そのルールを以下に示します。

ルール1 スタッフ2人と経営層の3人で呑む(スタッフ2人は異なるペアで)

ルール2 賛=ほめる、たたえる、助け合う場であることを徹底

ルール3 本題から脱線しないよう、ノートに書いたテーマを見ながら話す

ルール4 意見コメントは、付箋に書いてノートに張り出す

というものです。

皆さんの会社でも賛呑会してみませんか?

いい気づきがあるかも知れません。

 

オリジナルルールや賛呑会について詳しく知りたい方は、小畑秀之さんのブログをご覧ください。

対話型朝礼(9回目)

中小企業診断士の西井克己です。

弊社は昨年の12月から毎週水曜日に対話型の朝礼を行っております。

オリジナルは賛呑会と同じく中小企業診断士の先輩である小畑秀之さんと田邊佑介さんが経営する株式会社そだてるさんです。

弊社では以下の4つの価値観について対話をしています。

全体感をもって仕事をする

誰かの役に立っているという実感を持つ

明るくあいさつする

仲間の夢を応援する

テーマはルーレットで決めています。

今週は「明るくあいさつする」

私が先日あった自分の体験(クラウドファンディングのための撮影に2人の娘を連れて行ったとき、娘が家と外の対応の違いに驚いていたことなど)を踏まえて、外ではできているが、内にはできていないことをお話ししました。

その後、参加者の方にも価値観に基づく話をしてもらい、まとめを発表者(私)がいたしました。

本日で9回目、まだまだ改善する余地はたくさんありますが、まずは続ける。

思うことは誰でもできる

行動することはなかなかできない

それを継続することはもっとできない

対話型朝礼を教えてくださったそだてるのメンバーさんにもちゃんと報告ができるように続けていきたいと思います。