仲間の夢を応援する…

夢を語るときは、皆輝いているときです。

話しやすい環境を整えるには、

相手と自分の一対一で、聴いてあげること

これ王道ですね。

ちょっと話はずれますが、

幕末明治、江戸城の無血開城が成ったのも、

勝海舟と西郷隆盛が余人を交えず、一対一で

日本の将来を考えて、今どうすべきかを対話ができたからでしょうか?

ただ一対一が逆に作用することもありとの意見もあり、

場面や状況を踏まえる必要がありますね。

 

理念内省は、

社外の人に自分の想いをぶつけることができたことです。

志を同じくする学友と語り合う…

社会に出てから、学びをともにすることができるなんて、羨ましいですね。

出合うべき糸に出合うことを仕合わせという、

中島みゆきさんの「糸」に出てくる詞です。

自分の想いを話せる人がいる…これホント、幸せなことですね。。

“土”の時代から”風”の時代へ

北陸で中小企業の経営支援をしております、迅技術経営です。

今回は今までとは少し違った視点からお伝えします!

 

 

2020年頃から「風」の時代だと言われていることをご存知でしょうか。

風の時代について調べると、風水やスピリチュアルなことがたくさん出てきます。

火→水→土→風→…と時代は約200年ごとに大きな変化をとげており…など。

 

———-本当か嘘か。

———-信じるか信じないか。

 

重要なのはそこではありません。

 

これまでは産業革命以降の、”物”が中心の世の中(土の時代)でした。しかし、この新型コロナウイルスの出現を皮切りに、”時間”や”人”の重要度が増した世の中(風の時代)に変化しつつあります。

これは皆さんも実感しているのではないでしょうか。

 

世界中が変革期にきています。

 

特に日本は人口減少が大きな問題になっている国です。”人”の問題は先進国の中でも大きいでしょう。

 

・人材の確保、人材育成

・時間の活用方法、効率化

 

2021年度も、上記は課題になると予想されます。

迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名が在籍しております。

社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

社内で女性がステップアップする仕組みを作りたい

3月に入り、少し暖かくなってきましたがみなさま体調の変化はございませんか?

北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。

私はまだ勉強中の身ですが中小企業診断士になれたらやりたいと思っている支援の1つに支援先で女性がステップアップする仕組みを経営者の方と一緒に作るということがあります。

女性の活躍が叫ばれ、大企業などではキラキラした大卒→総合職→女性役員に出世、または起業など一部の目立つ経歴の女性がもてはやされていますが地方の中小企業にはまだまだ女性は事務職のみ、昇給制度も設けていないという企業も多いかと思います。

ただ、中小企業の人手・人材不足が叫ばれる昨今、経営者の方々に問いたいのは御社の業務内容的に女性に出来る仕事は本当に事務作業や雑用だけでしょうか?他に女性が活躍出来るポジションはありませんか?

私の経験上ですが、営業事務をしていたら本人の努力次第で営業的な知識も身に付くと思いますし営業事務から営業担当になるのは業種によっては可能だと思います。ただ女性はいきなり営業をやれと経営者に言われても尻込みする方が大半でしょう。それはステップが大きすぎることや前例がないことへの不安、給与待遇など未知な部分が多いからだと私は考えます。

まずは男性がやっている業務と女性がやっている業務の中間に属するポジションを作るなど現在ある業務間の隔たりに一つ階段を作り、給与や待遇を明確に提示することで、女性も目標を持ちやすいと思います。ステップアップしていく明確な仕組みがあれば女性も会社もお互いに成長出来ると私は考えます。

さらに、ステップアップする仕組みがあれば採用の段階でステップアップしたいと願う前向きな方の採用にも繋がると思います。経営者自らが社内の人財の可能性を狭めてしまうのはもったいない。地方で働く女性が社会的に成長出来ることが、その地域の活性化に繋がると私は信じています。

経営者の皆様、社内で女性がステップアップする仕組み作りを一度考えてみませんか?

迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名が在籍しております。

社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

「手が空いたら○○しよう」では いつまで経っても出来ない

「L字カーブ」という言葉をご存知でしょうか?

子育て中の方の雇用について

 

誰かの役に立っているという実感をもつ

今週は「誰かの役に立っているという実感をもつ」です。

仕事を終え、家事を済ませて、診断士試験の勉強することで、

子どもたちに「勤勉」の尊さを自らの背中で示す

素晴らしいですね

家族全員、スマホでダラダラの昨今(我が家も例外ではありません…)

ちなみに、スティーブ・ジョブスは自分の子どもには、14歳なるまで携帯電話を禁止していたそうです

いくつになっても、青天を衝いて、肘をまくって、勉強ですね!

 

理念内省は「誠実」です。

誠実と説いて、「言行一致」と解く

その心は?

言行不一致の自分には、身につまされる問いです

今夜もう一度、お風呂のなかで自問自答しますね…

おやすみなさい

株式会社迅技術経営【石川県・中小企業診断士・セミナー・教育訓練】 (g-keiei.com)

 

 

 

 

石川県新型コロナウイルス感染症緊急特別融資

気温差の激しい日々が続いておりますが体調の変化はございませんか?

北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。

石川県では新型コロナウイルス感染症緊急特別融資の取扱期間を延長、無利子限度額を引き上げました。

保証協会への保証申込の期限 令和3年3月31日

融資の実行期限       令和3年5月31日

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、今後さらに想定される資金需要に対応するため無利子限度額を4,000万円から6,000万円に引き上げ(令和3年1月25日取扱開始)となりました。

詳しい内容はこちらをご覧ください。

コロナの影響が長期化するなか事業主の皆様は不安な日々を過ごされているかと思います。

地域ごとに工夫された支援制度もございますので、お近くの商工会・商工会議所や市町村など公的機関にためらわずにご相談ください。

皆様のご安全を祈り、一日も早い新型コロナウイルスの収束を願っております。

お時間がございましたら迅技術経営ホームページもご覧ください。

 

明るくあいさつする

「親しき仲にも礼儀あり」

職場の人間関係はむずかしいものです

仲間にきびしく接するべきか、やさしくふれ合うべきか

仕事でぶつかることがあっても、信頼関係があれば、

乗り越えることができますが、

信頼関係がないとやさしくなりがち

つまるところ、ユルイ職場になってしまいます

ブラックな職場は論外として、ユルイ職場は会社自体が沈没しかねません

妥協して、やさしくなりがちですが…

自戒する週礼となりました

 

理念は

「我が国の成長と発展に貢献します」への内省です

外部の人が内部の組織を変革する事例の紹介がありました

わかりやすいところで、明治維新はまさに如実にそれが現れました

西洋の列強に後れることに危機感を抱いた志士たちが

日本の近代化に奔走しました

 

若者・よそ者・ばか者が組織を変えると聞いたことがあります

2021年 転換点にある日本に誰か登場するもしれませんね

 

 

 

 

 

 

石川県アンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」の公募について

日に日に寒さが増してきましたが皆様体調はいかがでしょうか?

北陸で中小企業支援をしております迅技術経営です。

現在、石川県アンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」では、取扱い商品について、今年度2回目となります商品の公募を行っております。
商品選定においては、首都圏の消費者の嗜好を熟知した専門家の意見を踏まえて同店で取り扱う新規商品を決定いたします。
今年度最後の公募となりますため、新たな販路を模索されている企業の皆様は一度ご検討されてはいかがでしょうか?

募集期間は令和2年11月2日(火曜日)から12月15日(火曜日)まで となっております。

詳しくは下記HPをご覧ください。

石川県アンテナショップ「いしかわ百万石物語・江戸本店」取扱商品の公募開始について

 

お時間がありましたら迅技術経営のHPもご覧ください。

誰かの役に立っているという実感を持つ、について

週礼では「誰かの役に立っているとい実感を持つ」で対話。

相手のことを想って話すものの、

なかなか伝わらないこと、よくありますよね。

歯がゆくて自分の非力を嘆く…よりも

相手の先にいる人々(たとえば「社会」)に語りかけるつもりで相手に伝える。

言葉はもっと研がれ、相手に刺さるかもしれない。

対話の奥深さ感じた瞬間でした。

 

理念内省は、

『恩送り』です。

親から子への事業承継がテーマになりました。

事業承継に限らず、どの家庭にあっても親子の関係は難しいですね。

メンバー諸氏、あらためて家庭を振り返り、自省した次第です。

 

 

 

 

都道府県魅力度ランキング2020が発表されました

北陸で中小企業のお手伝いをさせて頂いております迅技術経営です。

先日、都道府県魅力度ランキング2020が発表されました。

弊社がある石川県は10位とありがたいことに上位に入っております。

私も住み始めて10年ほどですが子育て環境・教育の充実、観光地としての魅力、製造業の技術力など他県へ伝えたい良いところが沢山あると感じております。特にコロナの影響で在宅が多かった今年は、都市部にはない住みやすさを実感しました。

住みよさランキング2020でも野々市市(1位)、白山市(4位)、金沢市(7位)、小松市(8位)、能美市(10位)と石川県の市が上位を占めています。

今後の働き方を考えているかた

・石川県に住み、遠方の会社へテレワークする

・石川県の企業へ転職する

・石川県で起業する

など石川県に住むことを候補に入れてみてはいかがですか?

いしかわ就職・定住総合サポートセンター

イシカワノオト

 

お時間がありましたら弊社ホームページもご覧ください。

明るく、あいさつする

お題は、明るくあいさつする、でした。

職場でも、近所でもギスギスしているより、仲が良いほうがいい―

あいさつはその第一歩になります。

目上の方でも近所の子どもでも、相手が誰であっても最初にあいさつする、声をかける―

これをモットーに、ガンガン実践しているとの発言がありました。

あいさつするのに、一瞬の躊躇も恥じらいも必要ない。

気の小さい私ですが、そう強く感じた次第です。

 

理念内省 「お互いに尊重・切磋琢磨」

尊重と切磋琢磨は、「友愛」という言葉でひととくりにされることが多いのですが…

理念内省では、受け身にはならないこと、衝突することを恐れないことなどなど、

人間として、もっと生々しいものとして捉えました。

できれば、仲間内で衝突は避けたいところですが、「お互いに尊重・切磋琢磨」の精神があれば、たとえ失意にあっても、その先に何か見えてくるものがあるかなと感じました。