時間感覚を意識する

北陸で中小企業の経営支援をしております、迅技術経営です。

 

もうすぐ冬至ですね。

先日、この曾祖父の色紙を祖母が掛けてくれました。

 

怠惰之冬日何其長也

勉強之夏日何其短也

長短在我不有日

 

———-日中の時間が短い冬の日でも、怠惰な日は長く感じ

———-勉強をしている夏の日は、日中の時間が長くても短く感じる。

———-長い短いは日の長さではなく、自分に在る。

 

 

電気が24時間灯る現代では、活動時間にあまり変化はありません。

メリハリのある時間の使い方をしないと

気づかないうちに心身を酷使している。

あるいは、中身のない時間を過ごしてしまいます。

 

時間感覚を意識し、メリハリのある、充実した生活を送っていきたいと思っています。

 

迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名、税理士1名が在籍しております。

社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。

弊社でも、情報発信を定期的に行っております。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

明るくあいさつする

明るくあいさつする

日頃のお礼も含めて…相手の目をしっかり見て…

妻に礼を言わねば、いや謝らなければ、と思っていた矢先だったので…

今回の週礼が、私の背中を押してくれました

挨拶した瞬間から、他人ではなくなること-

コロナ下にあって、接客にあたる従業員の方や、地域の人たちに挨拶やお礼の声掛けすることが、互いの励ましになること-

今回「明るくあいさつする」の価値観をより深く感じることができました

 

理念内省は「熱き思い」です

事業承継を経て、後継者が経営者として成長する様には、熱き思いがあること-

転じて、士業における資格は、あくまでも手段

資格は、何か成すための手段であることを再確認した次第です

ちなみに弊社理念の最後には

「我が国の発展と成長に貢献する」と記されています

与えることで、入ってくる

北陸で中小企業の経営支援をしております、迅技術経営です。

 

皆さんは最近、何に投資しましたか?

 

“投資”なので、リスクとリターンがあります。

大きなリスクを取れば、大きなリターンが得られる可能性があります。

リスクを取らなければ、リターンも得られません。

 

何かを手放さないと、入ってくることは出来ないと私は考えています。

 

——片付けたいなら、まず捨てなさい。

物が溢れていると片付けられません。まずは手放す。

手放すと余白がうまれる。余裕もうまれる。

 

 

投資も同じです。

与えるから、入ってくる。

手放すことで、余地がうまれる。

 

 

リターンが少ないかもしれない…損するかもしれない…

投資をするのは、最初は勇気が必要です。

しかし、未来のために投資していくことで得られるものがあると

私は考えています。

 

手放す余裕。

投資ができる余裕。

 

これを身につけていきましょう。

 

 

迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名、税理士1名が在籍しております。

社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。

弊社でも、情報発信を定期的に行っております。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

明るくあいさつする

明るくあいさつする

-単純なようで、奥が深いのです

あいさつに限らず、何事も「まずは自分から」

率先垂範ですね…

大人、子ども限らずですが、意外と大人にはむずかしいように、自分は思います

先駆者利益と云われるくらいですから、経営するにも大切な姿勢だといえます

 

理念内省の発表は、切磋琢磨と誠実でした

-商品開発に、販路開拓を丸投げするお客様がおられたそうです

いずれの企業にとって中枢業務で、悩み多き部門でもありますが…

この丸投げに、どう対峙するか、士業の真価が問われる場面です

この時、新商品に販路を紹介していては、本質を解決したことにはならず、

商品開発や販路開拓の姿勢を粘り強く説くことが、成長につながるとして、

粘り強く説得、理解していただいたそうです

その場をしのぐことに注力する自分には、良い学びになりました

 

”私たち”という意識

北陸で中小企業の経営支援をしております、迅技術経営です。

 

皆さんは情報発信を行っていますか?

 

” I “ではなく” We “を意識する。

ここ数年で、色々なことに当事者意識をもつことが求められる時代になってきました。

 

最近よく聞く

ゴミを減らす。サスティナブル。SDGs。

「せっかく購入するのなら、環境に配慮されたものを。」

—— 私利私欲ではなく、世の中のために。

 

 

中小企業の皆様も、創業時の想い、経営理念等のどこかに

“世の中のために”という部分があるはず。

 

その想いを伝えていくことが、キーポイントになってきます。

想いを伝えていくことで

・社内の意識が統一され、同じ目標に向かっていくことができるようになります。

・顧客の共感を得ることができ、購買する動機になります。

 

想いを伝えることで、その人となりが見えてきます。

日頃から情報発信をすることで、企業の皆様をより深く知ることができ、お客様への安心感にもつながります。

 

是非、皆様の想いを発信してください。

 

 

迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名、税理士1名が在籍しております。

社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。

弊社でも、情報発信を定期的に行っております。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

社員研修は人材への投資

おはようございます。

北陸で中小企業の支援をしております迅技術経営です。

緊急事態宣言の出ている地域もありコロナが長期化し経営に影響のある企業も多いことかと思います。

稼働日数を減らして対応している企業もあるでしょう。

経営者の方々、その稼働していない日を御社の未来を担う人材に投資してみませんか?

この時間は中小企業では忙しいとついつい後回しにしがちな社員研修をするチャンスです。数年後コロナが落ち着いたとき会社としてどうありたいかを考える良い機会だとプラスに動いてみましょう。

社内で社員が講師となり小さな勉強会を開いたり(もちろんコロナ対策をして)、外部から専門家を招いて研修を行うなど御社に合った社員研修を考えてみませんか?

研修内容によっては助成金の対象になる場合があります。

厚生労働省 事業主の方のための雇用関係助成金

現状が苦しいいま、先のことまで考えるのは大変かとは思いますが少しだけ未来のことを考えてみませんか?

社員研修をしてみようかな?と思われた経営者のかた、ぜひ一度迅技術経営にお問い合わせください。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

仲間の夢を応援する…

夢を語るときは、皆輝いているときです。

話しやすい環境を整えるには、

相手と自分の一対一で、聴いてあげること

これ王道ですね。

ちょっと話はずれますが、

幕末明治、江戸城の無血開城が成ったのも、

勝海舟と西郷隆盛が余人を交えず、一対一で

日本の将来を考えて、今どうすべきかを対話ができたからでしょうか?

ただ一対一が逆に作用することもありとの意見もあり、

場面や状況を踏まえる必要がありますね。

 

理念内省は、

社外の人に自分の想いをぶつけることができたことです。

志を同じくする学友と語り合う…

社会に出てから、学びをともにすることができるなんて、羨ましいですね。

出合うべき糸に出合うことを仕合わせという、

中島みゆきさんの「糸」に出てくる詞です。

自分の想いを話せる人がいる…これホント、幸せなことですね。。

“土”の時代から”風”の時代へ

北陸で中小企業の経営支援をしております、迅技術経営です。

今回は今までとは少し違った視点からお伝えします!

 

 

2020年頃から「風」の時代だと言われていることをご存知でしょうか。

風の時代について調べると、風水やスピリチュアルなことがたくさん出てきます。

火→水→土→風→…と時代は約200年ごとに大きな変化をとげており…など。

 

———-本当か嘘か。

———-信じるか信じないか。

 

重要なのはそこではありません。

 

これまでは産業革命以降の、”物”が中心の世の中(土の時代)でした。しかし、この新型コロナウイルスの出現を皮切りに、”時間”や”人”の重要度が増した世の中(風の時代)に変化しつつあります。

これは皆さんも実感しているのではないでしょうか。

 

世界中が変革期にきています。

 

特に日本は人口減少が大きな問題になっている国です。”人”の問題は先進国の中でも大きいでしょう。

 

・人材の確保、人材育成

・時間の活用方法、効率化

 

2021年度も、上記は課題になると予想されます。

迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名が在籍しております。

社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

社内で女性がステップアップする仕組みを作りたい

3月に入り、少し暖かくなってきましたがみなさま体調の変化はございませんか?

北陸で中小企業の経営支援をしております迅技術経営です。

私はまだ勉強中の身ですが中小企業診断士になれたらやりたいと思っている支援の1つに支援先で女性がステップアップする仕組みを経営者の方と一緒に作るということがあります。

女性の活躍が叫ばれ、大企業などではキラキラした大卒→総合職→女性役員に出世、または起業など一部の目立つ経歴の女性がもてはやされていますが地方の中小企業にはまだまだ女性は事務職のみ、昇給制度も設けていないという企業も多いかと思います。

ただ、中小企業の人手・人材不足が叫ばれる昨今、経営者の方々に問いたいのは御社の業務内容的に女性に出来る仕事は本当に事務作業や雑用だけでしょうか?他に女性が活躍出来るポジションはありませんか?

私の経験上ですが、営業事務をしていたら本人の努力次第で営業的な知識も身に付くと思いますし営業事務から営業担当になるのは業種によっては可能だと思います。ただ女性はいきなり営業をやれと経営者に言われても尻込みする方が大半でしょう。それはステップが大きすぎることや前例がないことへの不安、給与待遇など未知な部分が多いからだと私は考えます。

まずは男性がやっている業務と女性がやっている業務の中間に属するポジションを作るなど現在ある業務間の隔たりに一つ階段を作り、給与や待遇を明確に提示することで、女性も目標を持ちやすいと思います。ステップアップしていく明確な仕組みがあれば女性も会社もお互いに成長出来ると私は考えます。

さらに、ステップアップする仕組みがあれば採用の段階でステップアップしたいと願う前向きな方の採用にも繋がると思います。経営者自らが社内の人財の可能性を狭めてしまうのはもったいない。地方で働く女性が社会的に成長出来ることが、その地域の活性化に繋がると私は信じています。

経営者の皆様、社内で女性がステップアップする仕組み作りを一度考えてみませんか?

迅技術経営には現在、中小企業診断士5名と社会保険労務士1名が在籍しております。

社員教育や人事評価制度の構築などにご興味がありましたらぜひ迅技術経営にお問い合わせください。

お時間ありましたら弊社ホームページもご覧下さい。

「手が空いたら○○しよう」では いつまで経っても出来ない

「L字カーブ」という言葉をご存知でしょうか?

子育て中の方の雇用について

 

誰かの役に立っているという実感をもつ

今週は「誰かの役に立っているという実感をもつ」です。

仕事を終え、家事を済ませて、診断士試験の勉強することで、

子どもたちに「勤勉」の尊さを自らの背中で示す

素晴らしいですね

家族全員、スマホでダラダラの昨今(我が家も例外ではありません…)

ちなみに、スティーブ・ジョブスは自分の子どもには、14歳なるまで携帯電話を禁止していたそうです

いくつになっても、青天を衝いて、肘をまくって、勉強ですね!

 

理念内省は「誠実」です。

誠実と説いて、「言行一致」と解く

その心は?

言行不一致の自分には、身につまされる問いです

今夜もう一度、お風呂のなかで自問自答しますね…

おやすみなさい

株式会社迅技術経営【石川県・中小企業診断士・セミナー・教育訓練】 (g-keiei.com)