生産性の向上

こんにちは。石川県で中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。
本日は、巷で話題になっている生産性の向上についてお話をしたいと思います。

少し前の記事なりますが、信金中央金庫 地域・中小企業研究所から「地域・生活密着型中小サービス業の事例にみる生産性向上」というレポートが出されました。

このレポートの要旨は以下のとおりです。
~~~~~引用ここから~~~~
・経済社会の成熟化や少子高齢化、情報化などによるサービス産業へのニーズの多様化で、第三次産業の名目GDPに占める割合は2015年で76.6%にまで拡大、しかも、第三次産業の企業数で中小企業の占める割合は99.7%にも達している。ところが、その労働生産性は、第二次産業と格差が拡大、さらに、主要国との比較でも見劣りが目立つ。
 (中略)
・事例からは、他と差別化され高く評価され、顧客がファンとして選択しつづける価値創出の背景には、地域や人に対する感性と対応力、またそうした人材・組織の育成努力がある。
~~~~引用ここまで~~~~

このレポートの中では、地域や人に対する感性と対応力を磨くためには、
・経営者自身が思いを是が非でも実現させたいという強い意欲を持つ
・経営者個人だけでなく組織としてそのような思いを持つために、高いコミュニケーション力で社内での理念への理解・共感を得る
・議論や成功/失敗体験の共有、一人ひとりの考えを深めるための仕組みや仕掛けをつくり、粘り強く続けていく
・外部の経営資源を効果的に活用する
の4段階が必要であることが記載されています。

これはサービス業に限らず、全ての業種・全ての企業に当てはまることのように感じます。
従業員の中に経営者や企業の思いを体現しているような方がいる会社では言語/非言語いろいろな方法で互いの思いや経験を体感したり共有したりする場が設けられていることが多いです。
(意識的にやっている企業と無意識でできている企業がありますが)

とても時間がかかることですし、思ったような効果が出ないことが多いでしょうが、まずは経営者が思いを発信すること、そしてそれを浸透させる手段をあきらめずに継続していくことが結局最も近道なのだと思っています。

もちろん、なかなか社内の方だけでは場の創出などがうまくできない、という場合は、外部の専門家を積極的に活用していただくことをオススメいたします。
弊社でも、経営者と後継者、経営者と幹部といった方々の中に参加させていただくことがございます。
ご興味がございましたら、お気軽にお声がけください。毎週土曜日は無料相談日としておりますので、ご都合に応じて対応させていただきます。

また、お時間ございましたら弊社のホームページもご覧ください。

土曜日に会社見学を実施しています。

中小企業診断士の西井です。

弊社は、新卒・中途・パートを含め通年採用を実施しています。

いつまでにエントリーしていつまでに結果を出すということをしておりません。
また、パート採用も最低3回は弊社にお越しいただき、ある程度相互で納得の上雇用関係を締結しております。

通年採用の理由は、人材の雇用はいわゆる見返りのわからないけど重要な投資である。
このため、忙しいときに人材を雇用するというのではなく、あえて未経験者を雇用し、入社後3年は、研修期間の位置づけとし
時間かけて方向性を合わせていくためです。
また、弊社は士業でない方は、お客様の担当にならないため、採用したとしても、すぐに忙しさが解消することは考えておりません。
お客様の担当となるためには、スキルはもちろん、弊社の考え方(特に経営理念)を自分が理解し、自分の言葉でお客様に説明できることが
とても大事と考えているためです。
このため、弊社の理念に共感いただける方は弊社の充足数に関係なく
ご縁があった方は積極的に採用していく姿勢です。

採用の流れは、ご連絡をいただいた場合、
来社1回目
名前のみいただいた上で、土曜日の会社見学を行います。
履歴書なし、服装も自由で、弊社への疑問点に対して私自身が回答しております。
来社2回目
1次面接を行います。
勤務条件に関するアンケートとエントリーシートを事前に作成いただき、
当日は、適性検査と1次面接(中小企業診断士と社会保険労務士)を実施します。
来社3回目
役員面接を実施します。

会社見学は1時間、1次面接は1-2時間
役員面接は、今まで2-3時間かけて実施しています。

かなり、お互いに時間をかけて実施しておりますが、
経営理念の共感(価値観の共有)のみはしっかりと確認し、お互いに気持ちよく仕事をするために
この活動を継続できればと思っております。

弊社の採用ページは以下のリンクをクリックお願いします。
http://www.hyt.co.jp

早期経営改善計画策定支援事業

 こんにちは。石川県で中小企業経営のお手伝いをさせていただいている迅技術経営です。

 先月より(公財)石川県産業創出支援機構の「石川県経営改善支援センター」の支援メニューに、早期経営改善計画策定支援事業が加わりましたのでご紹介いたします。

今のところ返済条件等の変更は必要無いが、
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
という方にお勧めです。
 
 従来の経営改善計画と新しい早期経営改善計画の違いは、従来の経営改善計画策定支援事業では金融機関から返済条件を緩和してもらう等の金融支援を受けることを目的として、金融調整を伴う本格的な経営改善計画を作成し、全ての取引金融機関に説明、同意をいただく必要がありました。早期経営改善計画策定支援事業では、金融支援を目的とはせず、早期の段階から自己の経営を見直すための資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの基本的な計画を作成し、主要金融機関等に提出していただきます。

 また、計画策定後のフォローアップについては、従来の経営改善計画策定支援事業では原則として3年間でしたが、早期経営改善計画策定支援事業では計画策定後1年経過した最初の決算時にモニタリングを実施していただきます。

 経営改善計画又は早期経営改善計画の策定を支援した認定支援機関に対し、計画策定支援費用及びモニタリング費用の3分の2(上限20万)を助成します。

詳細は以下のURLよりご覧ください。
【 関連URL 】 http://www.isico.or.jp/dgnet/support/42641?type=isico

土曜日の相談会開催

中小企業診断士の西井です。

本日(2017年6月24日(土))は、土曜日の相談会を開催しています。
事前にご予約いただければ、無料で中小企業診断士が相談に対応しております。

創業を検討しているが、仕事をしていて平日はなかなか時間が作れないという方、
会社がお休みのときにじっくりとお話を聞かせていただきます。
是非事前にご予約の上、弊社までお越しください。

創業時に準備すべきことを私自身の体験を踏まえてお話しできると思います。

お越しいただいた方にはもれなく平成29年度の中小企業施策ガイドブック
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/h29/
を進呈します。

ご検討の程よろしくお願い申し上げます。

土曜日相談会石川県地場産業振興
土曜日相談会石川県地場産業振興

もしよろしければ、弊社の補助金・助成金専用HPもご覧ください。
http://subvention.jp/

中小企業施策利用ガイドブック

皆様こんにちは。
石川県で中小企業経営のお手伝いをさせていただいている迅技術経営です。

毎年、弊社にご縁のありましたお客様に中小企業施策利用ガイドブックを送付しております。

平成29年度中小企業施策利用ガイドブック

今年も先週無事発送を終えました。
届いたお客様はご確認ください。
また、「届いていないけれど欲しい」というお客様は、弊社に若干在庫がございますので、ご連絡ください。

このガイドブック、なかなか分厚い中身となっていますが、中小企業の経営者の方が欲しい情報の概要がぎゅっと詰め込まれている優れものです。

経営から金融、財務、地域サポートなどごとに、様々な支援、情報提供・相談、融資・リース、セミナー・研修などを紹介しています。
1ページに1情報ですので見やすくなっており、欲しい情報もすぐに得ることができます。

弊社も中小企業の皆様が着実に成長を続けるお手伝いをしていきます。

弊社では、中小企業が着実に成長を続ける手段としての助成金や補助金の活用をご提案しております。
補助金・助成金の専用ページがございますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
毎週新しい補助金・助成金情報を更新し続けております。

いしかわ就職フェアに参加

中小企業診断士の西井です。

本日(2017年6月17日(土))石川県産業展示館3号館にて開催されるいしかわ就職フェアに出展しています。ブース番号は169です。

弊社が新卒で初めて採用したのが森で、2012年の採用になります。

次に高稲が第二新卒(2015年卒業)として2015年に採用しております。

新卒・既卒は毎年採用活動をしておりますが、振り返ると3年に1名の採用となっております。

これまでは、自社ホームページでの広報が主でしたが、

今年から就職フェアへの出展も積極的に行っております。

今年は、3月5日に「いしかわ就職フェア in京都」に出展しておりますので2回目になります。

大企業志向と独立志向が強くなっている今日ですが、継続して採用活動を行っていきたいと思います。

2017いしかわ就職フェア

 

有効求人倍率は高水準でも、IT化で無くなる仕事も…

皆様、こんにちは。

迅技術経営・中小企業診断士の高稲です。

今回より、当社社員が持ち回りで経営に役立つ情報や経済・社会の動きの考察をアップしてまいります。

よろしくお願いいたします。

さて、本日お伝えしたい内容はこちらです。

<有効求人倍率は高水準でも、IT化で無くなる仕事も…>

 

厚生労働省が本日(5月30日)に発表した4月の有効求人倍率(季節調整値)は、1.48倍となりました。前月の3月(1.45倍)から上昇し、1974年2月(1.53倍)以来、43年2カ月ぶりの高水準となりました。

地域別の有効求人倍率の上位は、第1位が福井県(2.06倍)、第2位が富山県(1.98倍)、第3位が岐阜県(1.90倍)、第4位が石川県(1.85倍)、第5位が香川県(1.79倍)と、北陸三県すべてが上位5位以内となっています。

(出典:厚生労働省,一般職業紹介状況・平成29年4月分,http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000165707.html

全体の有効求人倍率が高止まりする中、有効求人倍率が依然低い職種がある(例えば事務職は0.40倍:求職100人に対し求人40件)ことに、私は強い問題意識を持っております。

一般的に、(産業全体としての)人手不足は、競争力維持のための技術革新や生産性の向上を生み出すと言われています。現に、長らく人手不足が続いている業界では、機械化・IT化が進んでいます。例えば、介護業界では、介護スタッフ用のパワードスーツや、要介護者とのコミュニケーションのためのロボット(ソフトバンクの「Pepper」など)などが活用されています。

一方、人手不足ではない職、例えば事務職は、既に機械やITにより代替され、仕事がなくなってきています。それでも、日本はまだ国際的には周回遅れであり、例えば米国ではシステム化の徹底によって、スケジュール管理や伝票整理といった仕事が激減したといわれています(出典:The Page,「日本でこれからなくなる仕事とは?/IT化進む米国では「事務職」急減か」, https://thepage.jp/detail/20131102-00000001-wordleaf)。

事務職の有効求人倍率が依然低いことは、職種を問わず今後のキャリアにおいて、「IT化の影響を受けにくいような仕事をする必要性」を示唆しています。機械にはできない、「人の心への働きかけ」や、「クリエイティビティ」を追求する、そんな人材育成が大切になってくるのではないでしょうか。

 

迅技術経営では、「機械に仕事を奪われない」ための人材育成支援や、「機械よりもデキるひとが定着する」ための人事評価制度構築支援を行っています。

お気軽に、ご相談ください。

http://www.g-keiei.com/

 

社員ブログ始めました。

中小企業診断士の西井です。

中小企業診断士の方からブログは継続することで資産になる。だから自社のドメインでブログを作り、ドメインを成長させなければいけない。そう教えていただいたのが2012年でした。

その後、早速西井のブログをg-keiei.com内に作り約5年。遅々たるスピードでブログを書いてきましたが、5年も経つと、投稿数は300以上となり、SEOで記載されている いわゆるロングテールを拾えるブログになりました。

g-keiei.comというドメインは、「中小企業診断士 石川県」では検索2-3位になるドメインとなりました。

本当に継続は力なりということを実感しております。

良いことは水平展開しようということで、今回社員ブログをg-keiei.com内に作りました。

社員が持ち回りでブログを更新していきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。