決算書が読めるようになる!財務諸表入門①:損益計算書

みなさまこんにちは。迅技術経営・中小企業診断士の高稲です。

 

突然ですが、「社長、御社の決算書、読めますか?」

「毎年税理士の先生にお願いしてどうにか作ってもらっているけど、実際よくわからない・・・。」なんてこともあるのではないでしょうか?

 

決算書(財務諸表)は、会社の現状と改善の方途を示す、「宝の山」です。

なんとなく知っているようで、活用の仕方がわからない財務諸表。

今回はシリーズ第1弾として「損益計算書」がどんな書類かをお伝えしていきます!

 

1.「財務諸表」とは

会社は、株主や金融機関等の多様な関係者(「ステークホルダー」と言ったりもします)との利害関係を伴いつつ、事業活動を営んでいます。

これらのステークホルダーに対し、会社の儲けの状況はどうか、会社の財産の状況はどうか、といった情報を提供するのが、「財務諸表」です。

 

財務諸表は、会社外部のステークホルダーだけでなく、会社の経営者にとっても役立つ情報を大いに含んでいます

経営者にとって特に重要な書類が、損益計算書(P/L)貸借対照表(B/S)キャッシュフロー計算書(C/S)です。

これらの財務諸表を網羅的にみていくことで、会社の儲けの状況や財産の状況の全体像が見えてきます。

 

2.「損益計算書(P/L)」とは

損益計算書は、企業の経営成績(儲けの状況)を明らかにするための書類です。

損益計算書では、一定期間(通常は1年間)に生じたすべての収益から、これに対応するすべての費用を差し引くことで、一定期間における利益を表示することとなります。

 

3.損益計算書(P/L)の構造

損益計算書では、収益・費用の発生の原因ごとにそれぞれを分類することで、一定期間の利益を段階的に表示しています。

具体的には、営業損益計算経常損益計算純損益計算の3つの区分があります。

 

①営業損益計算

営業損益計算では、企業の営業活動(いわゆる本業)から生じた収益(これが「売上高」です)から、売上原価を差し引き、売上総利益を計算し、更にこれから販売費及び一般管理費を差し引くことで、営業利益を計算します。

営業利益は、企業の本業での収益力を表す指標です。

営業利益の額を売上高で割ることで、「売上高営業利益率」が算出できます。

 

売上原価は、売上高を得るために直接必要とした費用を指します。

例えば、卸売・小売業における商品の仕入額や、製造業における製品の製造原価が該当します。

 

販売費及び一般管理費は、企業の営業活動に要した費用のうち、売上原価に参入されない部分を指します。

このうち販売費は、販売に関して直接要した費用であり、例えば、販売担当者の人件費や広告費、店舗の賃借料などがこれに該当します。

また、一般管理費は、企業全体を管理することを通じて売上に間接的に貢献した費用であり、例えば、管理部門(総務、経営など)の人件費や本社の賃借料、租税公課などがこれに該当します。

 

②経常損益計算

経常損益計算では、営業損益計算の結果を受けて、営業外収益や営業外費用のうち、特別損益に属しないものを加減し、経常利益を計算します。

特別損益とは、企業の正常な経営活動に関連して、毎期規則的・反復的に発生する収益・費用以外のものをいい、例えば、災害による損失や、固定資産の売却による利益・損失、リストラに伴う利益・損失が該当します。

経常利益は、資金調達の良し悪しを含めた、企業の経常的(通常の状態であること)な採算性を表す指標です。

経常利益の額を売上高で割ることで、「売上高経常利益率」が算出できます。

 

経常損益計算において記載される営業外収益の典型例は、保有する株式に係る配当金や、預貯金から生じた受取利息、本業以外の活動から生じた雑収入などです。

また、経常損益計算において記載される営業外費用の典型例は、借入金から生じた支払利息などです。

 

③純損益計算

純損益計算では、経常損益計算の結果を受けて、特別損益を加減し、税引前当期純利益を計算します。

その後、当期の利益に対して課された法人税等を控除して、税引後当期純利益を計算します。

税引後当期純利益が最終利益とも呼ばれるように、当期純利益は、その会社の一定期間における経営活動の最終的な成果と言えます。

 

4.損益計算書の事例

【考えてみてください】

以下の「有限会社はやて自動車整備(自動車整備業)」の損益計算書を見てみてください(架空の会社です)。

「はやて自動車整備」は儲かっている企業でしょうか?儲かっていない企業でしょうか?

懸念があるとしたら、どんなことでしょうか?

 


迅技術経営では、決算書を理解するための「決算書の読み方セミナー」や、「マネジメントゲーム研修」をご用意しております。

お気軽にお問い合わせください。

http://www.g-keiei.com

 

業務効率化の第一歩は?

こんにちは。石川県で中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営の森です。

 

最近、人手不足感の高まりや労働人口減少とともに、「いかに業務を効率化するか」といった観点がよく論じられているように思います。

 

業務は効率化したほうがいい。これはおそらくほとんど全員の方がそう思っていると思いますが、実際に実行できている方、企業はそれほど多くないように思います。

 

よくニュースで言われているような、残業は禁止になったけど仕事の量は変わっていないから結局持ち帰って仕事をこなす。もしくは品質を落としてでもなんとか間に合わせる。これでは本末転倒です。

 

ではどのようにすれば本当の意味での業務効率化ができるか?

このヒントは業務の棚卸にあると考えています。

 

みなさんはご自身が抱えている仕事をすべて棚卸したことはありますか?

日報をつけていらっしゃる方はすぐに分かるかもしれませんが、案外自身の1日、1週間、1ヶ月、1年がどのような業務で占められているか把握できていない方が多いのではないでしょうか。

会社単位で業務の棚卸をしてみると、実に様々な業務が会社の中にはあることがわかると思います。

 

次のステップは、棚卸された個々の仕事はどの階層に属する方が行うべき業務であるか考えてみましょう。

経営者が行うべき業務、部長が行うべき業務、課長が行うべき業務…人ではなく階層(役職、ポジション)ごとに考えることがポイントです。

 

さて、階層ごとに担当すべき業務が明確になったら、現状と比較してみましょう。

引き続き自身がやるべき業務、別の誰かに振るべき業務が見えてくるはずです。

 

また同時に、業務そのものの必要性を再度検討する(ECRSのE)ことや、付加価値を生みにくい業務や手間の割に得られるものが小さい業務に関しては最新技術の導入を検討することも重要です。

弊社でも、経理や各種入力作業で効率化できることは少しずつ進めており、ペーパーレス化も5年前と比べるとかなり進んできたように思います。

 

残念ながら人間には能力の限界があり、新しい業務を担当するためには何かを切り離さなければなりません。

みなさんが抱えている業務は、「本当にあなたがやらなければならない業務」ですか?

お時間のあるときにでも、一度検討されてみてはいかがでしょうか。

製造業で5Sを定着させるためには

迅技術経営の西井克己です。

今日は製造業における5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)は、あらゆる活動の基礎と言われています。

今日はなぜ基礎と言われているのか自分なりの考えを述べたいと思います。

極端な話、1人だけの会社では5Sは必要ないと思っています。どんなに散らかっていてもその会社にとっては最適化されているのですから。

私自身は、全体最適化の視点を持った人材をいかに育成することがいい会社になるための1つの要素である。その全体最適化の視点の基礎となるのが5Sではないかという仮説を持っています。

5Sができていない工場は基礎ができていないのでなかなか活動が継続しない。

でも継続するのは結構難しい。

特に汚れているのが当たり前の職場は、今不自由がないのになぜ片づけなければならないのか?という不満が出ます。

これをもっと具体的に言うと今「私」が不自由ないのに・・・となります。

家に帰って親の立場になると子に「片づけなさい」といい、それでもいうことを聞かないと無理やりきれいにすると、子供から物がなくなった。片づけなければこんなことにならなかったと怒られる。当然に内心は片づけない子供が悪いと思っている。

片づけたほうがいいのはわかっているのだか当面「私」は不自由しないので現状のままでいい。これに共感できる方も多いかもしれません。

私自身も家ならば迷惑かけるのが家族の範囲なのでそれはそれで家族の中で納得しているのであればいいかもしれないと思っています。

しかし、会社になるとやはり違うという答えになります。

会社は、「私」は困らないという状況ではやはりなかなか前に進みません。

「私」から「私達:部署やチーム」そして「会社」へと最適化の範囲がどんどん広がっていくと、主語が「私」から「私達:部署やチーム」そして「会社」と変わっていきます。

私はわかるけどもし明日新人が来たら、どこに何があるかわからない。こんな状況がいいわけがないことはみんな分かっているのですが、自分のこととなると答えが違う。

私だけがわかってもダメなんですと西井が言うと、○○さんも△△さんもわかると20年以上のベテラン社員の名前を連呼する。

ベテラン社員が率先して、自分のことを考えずに全体最適化を考えている会社はとってもいい会社。

新入社員の時は5Sに反発してきたが、後輩が入り、5Sの効果が少しずつ分かるようになり、入社後20年経過するころには、自分だけよくてもダメという視点が備わっている。全員がそうなることは難しいですが、そんな人材が育つ土壌として5Sは有効なのでは?と思います。

将来幹部として全体最適化の視点を身に着けられる基礎としての5Sという位置づけで推進をしていけば、長期的な視点で継続できるかもしれません(継続するためには何のためにが必要です。)。

5Sは、そんな全体最適化の視点を持った人材を育成するための基礎となる。そう思って、これからも5Sを推進したいと思います。

迅技術経営のHPはこちら

経営者のためのサイバーセキュリティ対策

こんにちは。石川県で中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

最近では、パソコンを全く使用していない、という会社は少ないのではないでしょうか。
中小企業におきましても、様々なビジネスの現場等において、ITを利用・活用することは企業が発展するための大きなビジネスチャンスとなっています。

と同時に、ITに対するセキュリティ対策等は、必須の課題となってきます。

会社の保有する重要な機密情報・個人情報などをどう守るか、セキュリティ投資をどう行うかは経営者に判断が迫られるところです。
経営者がサイバーセキュリティ対策を推し進めていく際に指針となるのが、経済産業省が公表している「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」です。平成29年11月、Ver2.0に改訂され公表されました。

【経営者が認識する必要のある「3原則」】
・ 経営者は、サイバーセキュリティリスクを認識し、リーダーシップによって対策を
進めることが必要
・自社は勿論のこと、ビジネスパートナーや委託先も含めたサプライチェーンに対
するセキュリティ対策が必要
・ 平時及び緊急時のいずれにおいても、サイバーセキュリティリスクや対策に係る
情報開示など、関係者との適切なコミュニケーションが必要

また、サイバーセキュリティ経営の重要10項目やサイバーセキュリティ経営チェックシート等の情報が掲載されています。

詳細につきましては、以下のリンクをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/mng_guide.html

お時間ございましたら、弊社HPもご覧ください。
http://www.g-keiei.com

賛呑会(7回目)

迅技術経営の西井克己です。

株式会社そだてる(大阪市)の社長で中小企業診断士の小畑秀之さんに教えていただいた、まじめな飲み会(賛呑会)を2017年9月から弊社で実践しています。

今月は7回目で佐々木、森、高稲で行いました。

まじめな飲みニケーションの賛呑会は、社員と経営者が3人で飲みながら話し合う場です。

真面目な飲み会なので、酔っぱらうとどんないいことを言っていても忘れてしまったり、話が脱線しないようにルールが決められています。

そのルールを以下に示します。

ルール1 スタッフ2人と経営層の3人で呑む(スタッフ2人は異なるペアで)

ルール2 賛=ほめる、たたえる、助け合う場であることを徹底

ルール3 本題から脱線しないよう、ノートに書いたテーマを見ながら話す

ルール4 意見コメントは、付箋に書いてノートに張り出す

というものです。

今回のテーマは10年後の女性定着化に向けてやるべきこと

 

次回は来月に森、小松、高稲で行う予定です。

来月で一巡します。2巡目に移る前に振り返りをしたいと思います。

皆さんの会社でも賛呑会してみませんか?

いい気づきがあるかも知れません。

 

オリジナルルールや賛呑会について詳しく知りたい方は、小畑秀之さんのブログをご覧ください。

 

社員満足度調査NO.1!徳島の西精工さんの見学に行ってきました!

【「人間尊重」が経営を強くする!日本でいちばん大切にしたい会社大賞・西精工視察レポート】

こんにちは!迅技術経営・中小企業診断士の高稲です。

 

先日、大阪の株式会社そだてるの小畑さんからお誘いいただき、弊社の小松社労士と共に徳島県の西精工株式会社の見学に行ってきました!

 

西精工では、大正12年の創業以来、四国・徳島県に生産拠点を構え、ナット等のファインパーツを製造していらっしゃいます。

西精工では、経営理念の浸透が徹底されており、全社員が毎朝暗唱し、社長と全社員との毎日のメール交換などによりコミュニケーションを深めるとともに、長時間の朝礼や、「ミッション・ステートメント」の策定等を通じて、相互理解の形成を図っています。

こうした取り組みが評価され、第1回「四国でいちばん大切にしたい会社大賞」において「中小企業基盤整備機構四国支部長賞」を、第3回 「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」 において「中小企業庁長官賞」を受賞されました。

詳細は、株式会社ブロックスの「DO IT!」シリーズをご覧ください。

私が西精工さんの「人間尊重」のエッセンスとして受け取ったのは以下の3点です。

①相手の成長が最重要!アメとムチは両面で!

西精工さんでは、「社員の幸せや成長が最優先」という考え方です。

耳障りのいいことばかり言うのではなく、耳の痛いことも伝える文化だと感じました。

②細やかな情報共有文化

西精工さんでは、ノウハウや情報を共有する文化が根付いています。

絶えず成功事例や失敗事例を横展開している印象を受けました。

仕事の上で、特に人とのかかわり方の面で、やってよかったことや、失敗したな、と思ったことを、遠慮なく周囲に伝えられる関係が築かれています。

社員の方から、「変なことを言わないようにしよう…」といった「遠慮」は全く感じませんでした。

③相手に興味を持つ

全社員が、仕事の面(なぜ?どうやって?)だけでなく、プライベートを含め、相手そのものに興味を持っている。

相手を観察し、相手のことを理解しようという意識を持ちながら接している印象を受けました。

 

これら3つの文化が形成されてきた背景として、社長と全社員の相互理解が徹底されていることがあると感じます。

西精工は従業員数200名を超える企業ですが、従業員の顔と名前は当然、従業員の家族のことや境遇、健康状態、趣味・嗜好まで、社長が深く理解していたことに衝撃を覚えました。

 

経営哲学者・スティーブン・R・コヴィーは、自著「7つの習慣」で、成功するための習慣として以下を挙げています。

「第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される」

その有効性はしばしば以下のように説明されています。

 

「理解すること」がなぜ大きな力を持つのでしょうか。

それは、「理解する」という行動、考え方が、「第一の習慣」で紹介した「影響の輪」(自分がコントロールし、影響を与えることができる領域の活動)の中のことだからです。

コミュニケーションがうまくいかないと悩む要因のひとつは、「相手の気持ちへの不満」や「相手の気持ちが変わってくれない」ことへのストレスです。相手の気持ちは、自分の「影響の輪」の外のことです。自分がそこをコントロールすることはできません。結局、他人の考えや行動、環境、条件など、影響できないことに集中している限り、ほとんど何も解決することはできません。

しかし、相手を理解することはいつでも可能です。それはあなたがコントロールできる領域の事柄です。相手の真意を理解し、問題の核心を的確にとらえることができるようになります。そして、相手を理解すればするほど、相手を大切に思う気持ちが生まれ、貢献したい気持ちが強くなることでしょう。

出典:理解することこそ「インサイド・アウト」,Franklin Planner Japan Co.,Ltd, http://www.franklinplanner.co.jp/learning/selfstudy/ss-31.html

 

 

相手のこと、相手の人生のことを深く理解して関わること。

簡単なことではないですが、自分自身の在りたい姿を再確認いたしました。

 

話し出せばいくらでも話せそうなので、ご興味がある方は個別に聞いてください!

いしかわ就職フェアに参加(2018年3月)

迅技術経営の西井克己です。

本日、石川県産業展示館4号館で開催されるいしかわ就職フェアに参加しています。

弊社ブースは358番です。

13時から開始予定です。

ブースセット完了しました。

よきご縁があることを期待したいと思います。

小規模事業者持続化補助金の公募が開始いたしました!

こんにちは。士業が一つの組織として中小企業の支援をする迅技術経営です。

 

先日「ものづくり補助金」の公募開始のお知らせをいたしましたが、

本日「小規模事業者持続化補助金(通称:持続化補助金)」の公募が開始いたしました!

ご存知の方も多いかと思いますが、小さな規模の事業者様による

販売促進(=売上向上)の取り組みを支援する補助金です。

 

補助上限額は50万円、補助率は2/3で今まで同様です。

従業員の賃金水準を引き上げる場合、

買い物弱者対策の事業を実施する場合、

海外展開に取り組む場合

は、補助上限額が100万円になります。

 

また、事業承継を計画している事業者、

先端設備等導入計画を申請する予定の事業者、

経営力向上計画の認定を受けている事業者、

過疎地域に該当する地域の事業者

に関しては、加点が行われます。

 

申請の締切は5月18日(金)と、まだ少し余裕があります。

以前にも書かせていただきましたが、補助金を申請する最大のメリットは

会社の現状と今後を整理することができることだと思っています。

会社が今後何を目指して、どのような道筋で進んでいくのか。

これがある会社とない会社とでは、5年後、10年後の居場所がまったく変わってきます。

 

目先の補助金もとても大事なのですが、まずはしっかりと道筋を立てること、

ここからはじめていきましょう。

 

公募要領や申請様式は、以下のリンクからご覧いただけます。

→商工会議所管轄の事業者様

→石川県内で商工会管轄の事業者様

ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金(通称:ものづくり補助金)の公募が開始しました!

こんにちは。石川県で複数の士業が組織となって中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

 

先日のブログでもお知らせいたしましたが、先ほど「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金(通称:ものづくり補助金)」の公募が開始いたしました。

申請の締切は4月27日(金)です。

今後全国の中小企業団体中央会のHPに各県の公募要領が掲載されると思いますが、

現時点では全国中小企業団体中央会のHPに参考版が掲載されております。

公募要領参考版はこちらからご覧ください。

 

補助金を活用するメリットは、限られた資金でより大きなチャレンジができることです。

今回のものづくり補助金では、一般型の補助率が1/2、上限額が1,000万円ですので、

1,000万円の資金で2,000万円分のチャレンジができることになります。

また、補助金申請書の作成を通じて、自社のあるべき姿や課題を見える化できることも

副次的なメリットとしてございます。

(実はこちらのメリットの方が大きいようにも思います)

 

この機会に自社の強みを活かしてあるべき姿を実現してみませんか?

弊社でもものづくり補助金の申請支援を行っております。

気になる方はお気軽にご相談ください。

迅技術経営のHPはこちら

賛呑会(六回目)

迅技術経営の西井克己です。

株式会社そだてる(大阪市)の社長で中小企業診断士の小畑秀之さんに教えていただいた、まじめな飲み会(賛呑会)を2017年9月から弊社で実践しています。

今月は六回目で佐々木、小松、高稲で行いました。

まじめな飲みニケーションの賛呑会は、社員と経営者が3人で飲みながら話し合う場です。

真面目な飲み会なので、酔っぱらうとどんないいことを言っていても忘れてしまったり、話が脱線しないようにルールが決められています。

そのルールを以下に示します。

ルール1 スタッフ2人と経営層の3人で呑む(スタッフ2人は異なるペアで)

ルール2 賛=ほめる、たたえる、助け合う場であることを徹底

ルール3 本題から脱線しないよう、ノートに書いたテーマを見ながら話す

ルール4 意見コメントは、付箋に書いてノートに張り出す

というものです。

 

今回のテーマは前回に引き続きこちら(10年後に向けてやるべきこと)

次回は来月に佐々木、森、高稲で行う予定です。

皆さんの会社でも賛呑会してみませんか?

いい気づきがあるかも知れません。

 

オリジナルルールや賛呑会について詳しく知りたい方は、小畑秀之さんのブログをご覧ください。