備えあれば…

こんにちは。石川県で中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

 

この度、北海道で起きました地震により被災された皆様

ならびにそのご家族に心よりお見舞申し上げます。

皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心から願っております。

また、余震のみならず、さらに大きな地震などには十分にお気をつけください。

 

日本は長らく様々な自然災害に見舞われてきました。

弊社のある石川県は、霊峰・白山のおかげか(皆さんそうおっしゃいます)、

幸いなことにあまり大きな災害には見舞われておりません。

しかし、ほんの10年前には能登半島地震があり、

今年の1~2月には37年ぶりの大雪が降り、福井県や石川県で多くの被害が出ました。

 

今後もいつ・どのような災害が自分たちの住む地域を襲うか、

どこも安全とはいえないような気がしています。

また、どこかで発生した災害等により、モノが不足するなど間接的な

影響が発生するケースも少なくありません。

 

会社にとっては、少しでも早く事業を再開し、供給責任を果たしていくことが重要です。

このために必要になってくるのが、東日本大震災以降注目が集まっている

事業継続計画(BCP)です。

 

ただ、必要とは思っていても、すぐに作らなければならないわけではない…

このような性質のものであるため、策定率は平成28年度の時点で15.5%に

とどまると言われています。

 

しかし、BCPと大げさに捉えるのではなく、「何かイレギュラーが発生した際の

復帰・継続方法の整理」と捉えるとどうでしょう。

 

メイン設備の故障、屋根の雨漏り、インフルエンザの社内パンデミック…

 

どうでしょう、皆様にも思い当たる節があるのではないでしょうか。

このような事態(会社にとってはとても重要な「非常事態」だと思います)に対して、

どのような流れで復帰させるのか。また、非常事態を防いだり、被害を軽減されられるのか。

これを一つ一つ考えていくことが、ひいてはその会社独自のBCPにつながっていきます。

 

またイレギュラーに対して策を講じることは、実は非常事態時だけに有効なのではなく、

日常的な経営改善にも有効です。

というのも、非常事態による被害を極力回避・軽減することの最大の対策は、

人間も含めて「日常的なメンテナンス」だったりするからです。

 

興味のある方は、中小企業庁にBCPの策定方法が結構細かく記載されていますので、

ぜひご覧ください。

示されているとおりに作っていくと、立派なBCPが出来上がるようにもなっています。

皆様も身近なところから「プチBCP」を考えてみませんか?

経営者のためのサイバーセキュリティ対策

こんにちは。石川県で中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

最近では、パソコンを全く使用していない、という会社は少ないのではないでしょうか。
中小企業におきましても、様々なビジネスの現場等において、ITを利用・活用することは企業が発展するための大きなビジネスチャンスとなっています。

と同時に、ITに対するセキュリティ対策等は、必須の課題となってきます。

会社の保有する重要な機密情報・個人情報などをどう守るか、セキュリティ投資をどう行うかは経営者に判断が迫られるところです。
経営者がサイバーセキュリティ対策を推し進めていく際に指針となるのが、経済産業省が公表している「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」です。平成29年11月、Ver2.0に改訂され公表されました。

【経営者が認識する必要のある「3原則」】
・ 経営者は、サイバーセキュリティリスクを認識し、リーダーシップによって対策を
進めることが必要
・自社は勿論のこと、ビジネスパートナーや委託先も含めたサプライチェーンに対
するセキュリティ対策が必要
・ 平時及び緊急時のいずれにおいても、サイバーセキュリティリスクや対策に係る
情報開示など、関係者との適切なコミュニケーションが必要

また、サイバーセキュリティ経営の重要10項目やサイバーセキュリティ経営チェックシート等の情報が掲載されています。

詳細につきましては、以下のリンクをご参照ください。
http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/mng_guide.html

お時間ございましたら、弊社HPもご覧ください。
http://www.g-keiei.com

中小・ベンチャーでも「本気で、本業で」社会貢献

皆様、こんにちは(こんばんは)。

迅技術経営の中小企業診断士の高稲です。

 

先週、弊社の西井、森、共々、

石川県産業創出支援機構様が主催するビジネスコンテスト

「スタートアップビジネスプランコンテストいしかわ2017」

のファイナルプレゼンテーションに行ってきました。

 

私は昨年に引き続き、2回目の観覧となりましたが、

起業家の皆様の熱意と独創性からは大変刺激を受けました。

特に今回印象を強く受けたのは、

「ソーシャルベンチャー(社会起業)」への関心の高さです。

 

ファイナルプレゼンテーションでは、

・電力需給の調整のための仮想発電所システム

・外国人の就職難を解消するための人材紹介業

・貧困地の自然栽培作物の収益化

・安易な「ふれあい」ではなく「教育」を考えた移動動物園

・行政をはじめ一般ユーザーからの情報をも集約した防犯アプリ

などなど、「社会的な課題を解決するためのビジネスプラン」を掲げる起業家の方が目立ったように思います。

近年、CSR(企業の社会的責任)やCSV(社会的価値の創出)の重要性が説かれていますが、

石川県においても、収益性の高いビジネスモデルだけではなく、

社会的意義の高い事業への関心が高いことが伺えました。

 

経営戦略論の大家、M.ポーターは、自著の中で、

「企業の社会的責任」について以下のように述べています。

“企業の成功には、健全な社会が前提となっている。

健全な社会とは、多くのニーズを満たす社会であり、

ニーズを満たすことによって人々の向上心を引き出し、

最終的には需要を拡大する。

社会におけるニーズとは、単に製品やサービスを提供することのみならず、

生活水準を向上させる、雇用、富、イノベーションの創出をも含んでいる。”

 

企業の目標は「利益の獲得」ですが、

その根本、「存在意義」が、「社会的価値の創出」であること。

そんな企業を、全力で応援していきたいという想いを新たにいたしました。

 

 

迅技術経営では、「社会起業家」の皆様の支援に積極的に取り組んでおります。

「これっておかしい!」という問題意識をお持ちのあなたの背中を一押しします!

お気軽にご相談ください。

http://www.g-keiei.com/

早期経営改善計画策定支援事業

 こんにちは。石川県で中小企業経営のお手伝いをさせていただいている迅技術経営です。

 先月より(公財)石川県産業創出支援機構の「石川県経営改善支援センター」の支援メニューに、早期経営改善計画策定支援事業が加わりましたのでご紹介いたします。

今のところ返済条件等の変更は必要無いが、
・ここのところ、資金繰りが不安定だ
・よくわからないが売上げが減少している
・自社の状況を客観的に把握したい
・専門家等から経営に関するアドバイスが欲しい
・経営改善の進捗についてフォローアップをお願いしたい
という方にお勧めです。
 
 従来の経営改善計画と新しい早期経営改善計画の違いは、従来の経営改善計画策定支援事業では金融機関から返済条件を緩和してもらう等の金融支援を受けることを目的として、金融調整を伴う本格的な経営改善計画を作成し、全ての取引金融機関に説明、同意をいただく必要がありました。早期経営改善計画策定支援事業では、金融支援を目的とはせず、早期の段階から自己の経営を見直すための資金実績・計画表やビジネスモデル俯瞰図などの基本的な計画を作成し、主要金融機関等に提出していただきます。

 また、計画策定後のフォローアップについては、従来の経営改善計画策定支援事業では原則として3年間でしたが、早期経営改善計画策定支援事業では計画策定後1年経過した最初の決算時にモニタリングを実施していただきます。

 経営改善計画又は早期経営改善計画の策定を支援した認定支援機関に対し、計画策定支援費用及びモニタリング費用の3分の2(上限20万)を助成します。

詳細は以下のURLよりご覧ください。
【 関連URL 】 http://www.isico.or.jp/dgnet/support/42641?type=isico