変わるものと変わらないもの

北陸で中小企業の支援をしております迅技術経営です。

弊社のリクルート用知的資産経営報告書の最新版から5年が経過しましたので、現在補助者3名で改訂の準備を進めております。

理念や価値観、強みや提供価値などを今一度内省、咀嚼していく中で少しですが気づきがありましたのでまとめてみました。

弊社リクルート知的資産経営報告書にご興味がある方はこちらからご覧いただけます。会社概要欄の中ほどからダウンロードしてご覧ください。

 

企業が恒久的に事業を続けていくためには内部・外部の環境(機会・脅威)にうまく適応していくことが求められています。SWOT分析や3C分析、5フォース理論などもそれを図る手段の一つであると中小企業診断士の勉強を通して学びました。

しかしながら目に見える事象だけが、企業の持続に必要なのか、かばん持ちをしながら疑問に思うことがあります。

そういった強みや提供価値と同じくらい大事なものとして、それらの源泉となる、「創業者の想い」にも目を向けていく必要があると感じています。

企業が企業として成り立つ第一歩は誰かが創業しないことには始まりません。創業自体が目的でないとすれば、何らかの想いと目標があってその手段として創業を選択したと解釈するのが自然だと思います。

人を助けたいという気持ちがあるからこそボランティアや寄付をする。人に喜んでほしいからプレゼントや手助けをする。想いがあって行動に移した結果、客観的に認識できているという一連の流れを踏まえれば、企業が持つ強みや内部環境、提供価値にもまた何らかの想いや行動があったからこそ存在(具現化、可視化)していると言えると思います。

これらを勘案すると、知的資産経営報告書こそ目に見えてわかるものだけではなく、目に見えない資産、そしてその背景にある想いをも掘り起こされたものである必要があります。

強みや提供価値は環境の変化や脅威・機会などによっては弱みや無価値なものへと変化していきます。それでも変わらず存在しつづける不変的ものは、企業それ自体や製品や名前ではなく、源泉としての創業者の想いであると考えています。

ただし、創業者が生きているうちは良いものの、創業者も人であるためいつかは退任・退職し、そして死にます。

誰かが想いを受け継ぎ、そして伝えていかなければその想いも無かったことになります。

我々従業員は創業者の何を、どう受け取り、どのように行動し、そして次世代に伝えていくべきなのでしょうか。

改訂にあたり考える日々が続いております。

 

知的資産経営報告書にご興味を持たれた方は

経済産業省の知的資産経営ポータル

中小企業診断士・行政書士・弁理士が一体となって作成支援をするもちや事業部

も併せてご覧ください。