利益はどこから生まれるのか?

こんにちは。北陸で中小企業経営のお手伝いをしている迅技術経営です。

今年は例年と比較して暖かく、雨や雷も少ない日々が続いていましたが、

いよいよ天気予報に雪マークが並ぶようになってきましたね。

 

冬タイヤへの交換はお済みでしょうか?

 

さて、本日は経営にまつわる数字についてお話いたします。

 

経営に携わっている方々は、毎日のように数字を気にされていると思います。

毎月の試算表、決算、税金、お給料など…

通常、数字は結果としてご覧になることが多いのではないでしょうか。

中には結果としてあらわれた数字を今後の経営にどのように役立てていくか、

将来への経営計画の策定に活用されている方も多いと思います。

 

今回は、決算書や試算表の数字をどのように分析すれば今後の経営に

役立てやすくなるか、というお話をさせていただきます。

 

通常の試算表や決算書では、

「営業利益=売上高-売上原価-販売管理費」

という記載方法になっています。

 

しかし、ここで「利益はどのように生まれるか」ということを考えてみたいと思います。

(例として製造業で考えたいと思います)

 

・利益を生むためには当然売上が必要

・売上を生むためには、製品を作らなければならない

・製品を作るためには、原材料を仕入れて、外注を活用したり資材などの消耗品も必要になる

・揃った材料や資材を工場の従業員が工場や各種の機械を使って加工して製品が完成する

・完成した製品は、事務所側の方々の働きによって納品・販売される

・当然、会社を維持していくためには各種の経費も払わなければならない

・より付加価値の高い製品を作るために、開発や教育訓練、広報も必要

 

お気づきかもしれませんが、この企業活動の流れは決算書の流れとは

必ずしも一致していません。

そして、利益がどのようにして生まれるかを理解するためには、

企業活動の流れに沿って考えたほうがより明確になる、かもしれません。

 

つまり、

利益=売上高(単価×数量)-変動費(※1)-固定費(※2)

※1変動費…作る量に比例する費用、主には材料費、外注費、消耗品費

※2固定費…作る量に比例しない費用、人件費、各種経費、利息、戦略費など

という形に、決算書を組み替える必要があります。

 

さらにここから利益を生み出す要素を考えていくと…

①単価の向上

②販売量の向上

③変動費(変動単価)の抑制

④固定費の抑制

という4パターンが見えてきます。

 

あとはこの4つをどのように変えていってより多くの利益を生み出すか…

を考えていけば、自ずと行動計画が見えてくるのではないでしょうか。

 

迅技術経営では、このような利益を生み出すコツをゲーム感覚で、

身体で感じていただくセミナー「戦略MGセミナー」を定期的に

開催しております。

次回の開催は12月15日(土)10時~17時ですが、まだ席に余裕がありますので

「利益を出すコツを掴みたい!」

「従業員にもモノとカネの流れを掴んでほしい!」

という方は、ぜひ以下のアドレスまでお問い合わせください。

support@g-keiei.com

(アットマークは半角に変換してお送りください)