「心に革命を起こせ」を読んで

先日、「心に革命を起こせ/田辺昇一著」を読みました。心に残ったところの引用と感想を書きます。

はしがき「会う人みな師匠」
立場や環境が違う人から得られるものも多い。今いる環境に安住するのではなくいろんな人から少しずつ学ぶ姿勢も大事

損得の勘定は早急にやるべきではない。なにが得か、損かわかるものでない。(P22)
若い時に損だと思ったことが後で役立ったことは私自身たくさんある。若い人にこそ伝えたい。

身は名もない一青年であっても、志向は高くもつべきだ。(P26)
目標を高く持ち、それに向かう努力をしてこそ、いわゆる超一流に近づく。

離陸に全力をあげよ(P40)
何事もスタートダッシュが大事。いかに早く基礎を叩き込めるか。

最近は人手不足時代である。つまり働く人が経営者を選別する逆選別時代である。(P51)
現状と重なる。中小企業は経営者のひととなりで採用出来る人材が変わってくる。

親しみやすさ、なんでも話せる気安さと権威のあるなしは矛盾しない。(P51)
トップに立つ人、人に教える立場にある人こそ信頼が大事。

目標が高ければ高いほど信念も堅くなる。継続していく力が強くなる。芸事でもなんでも、長く続けていくうちにそれが自分の血となり肉となる。「継続は力なり」である。(P59)
継続することが大事、継続することは他者からの信頼にも繋がる

人間は意思の弱い動物だから、環境に支配されやすい。(P64)
裏を返せば、良い環境へ置けば成長を促せる可能性がある。社内になければ社外の良い環境へ入れるという方法もある

ほめる点を捜すほうが、どれだけその人の能力を増すかわからない。(P67)
欠点より良い点を捜すことを常に意識する。

自分が燃えなければ他人の心に火をつけられない(P94)
自分の火を絶えず燃やし続けることで周りにも着火することが出来る。まずは自分から

言葉が信用を生むのではなく、行為が信頼を生むのである。(P128)
言行一致こそが信頼を得る。

習慣は体質を変える(P146)
習慣化出来れば、出来なかったことも出来るようになる。

時を味方にするのは、自分の努力である。(P168)
チャンスをチャンスとして活かすには日頃の努力がモノを言う。

信念は、あらゆる願望を実現させる起爆剤である。(P197)
だからこそ、自分の言葉で他者に伝える必要がある。

1986年に出版された本ですが、色褪せるどころか今こそ必要な考え方だと私は感じました。この信念と熱量を少しでも他の人に伝えたいと思います。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

「人を動かす」を読んで

「ザ・ラストマン」から子育てを考える

正社員と扶養内パート勤務、両方を経験して気が付いたこと

正社員となって

・勤務時間が増えたことで、新たな仕事を任せて貰えた。

・会社との距離が近づいた(本当の意味で組織の一員になれたと感じた)。

・姻族からの扱いが変わった。致し方無い部分もあるが、扶養内で働いている間は姻族から嫁として主婦として家族に仕えることを暗に求められていた。正社員になることでようやく仕事の優先度が高いというこちらの姿勢を示せた。

ただし、いきなり正社員で社会復帰出来たかというと疑問が残る。

私は扶養範囲で社会復帰したことは家庭から仕事へ時間や姿勢をシフト出来るよう、会社から助走期間を与えてもらったと感じている。その中で家事をマネジメントだけ行い、作業を他者(子供たち)に委ねることも学ばせてもらった。

私がこの経験から言えることは、やはり子育て中の方に関しては契約社員やパート勤務から正社員登用を行うことは企業側、従業員側双方にとってメリットが多いということです。

近年、中小企業でも契約社員からの正社員登用を行う企業が増えてきました。

正社員を募集しても来ないという企業の方は、契約社員からの正社員登用とそのための育成の仕組みを一度考えてみませんか?

「人を動かす」を読んで

「人を動かす/D・カーネギー」(創元社)を読みました。読んでいて心に残った部分について書きます。

常に相手の立場に身を置き、相手の立場から物事を考える(P75より引用)

相手の立場に立った言動を心掛けることが相手との無駄な衝突を避ける。互いを尊重する姿勢で常に人と対峙すれば無用な争いは起こらない。

相互理解の橋をかける努力こそ大切(P170より引用)

相互理解のためにもまずは相手を知ろうとすること。好意的関心を自分から先に相手へ向ける。相手への歩み寄りは信頼関係の第一歩。

相手に美点を発揮させたければ、彼がその美点を備えていることにして、公然とそのように扱ってやるがよい(P298より引用)

相手の良いところを言葉にし相手に伝え、更に他者にも伝える。これにより本人が更に美点を磨く。やってもらってあたりまえにしない。

今回「人を動かす」を読んで、傾聴は関係性構築の基本であることを再認識しました。日々実践あるのみですね(^^)

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

「キャリアカウンセリングとは何か(改訂版)」を読んで

 日本キャリア開発協会(JCDA)のホームページにある「キャリアカウンセリングとは何か(改訂版)」を読んで気づいたことを書きます。

 キャリアカウンセリングにおける経験代謝とは内省の仕組みであり、経験とは事柄と感情が合わさったものである。これは同じ事柄が合っても私と他者では受け取り方が違うということだと理解した。同じ事柄でも受け取り手の考え方や想いによって見え方が変わり、結果として経験の内容が変わってくる。そこには受け取り手の過去の経験からくる自己概念が関与している。この考え方や想いは無意識に受け取るものであるが、キャリアカウンセリングでそれに気が付けるとありたい姿が明確になり、自分の進むべき道が見えてくる。

その上でキャリアカウンセリングの目的を自己概念の成長とし、自身の語る経験が主観による産物であると意識し、相談者自身がそこから気づきを得ることが重要である。キャリアコンサルタントはあくまでそれを助ける人であり、それ以上でも以下でもない。

相談者は「自ずと変容する」ことを意識し、好意的関心を寄せつつこちらの価値観で事柄を計らないことが重要である。

上島美和(国家資格キャリアコンサルタント)

意味のある場数にする

おはようございます。

最近、士業の管理職研修に同行しています。同行している私の役目は傾聴練習の相手になることです。部下の話を共感を持って聞くためのお手伝いをしています。

今回、4回目の傾聴練習でした。参加して頂いている管理職の方はどなたも熱心で、日を追うごとに成長を感じます。研修中だけではなく日々の仕事の中で実践しているようです。やはり、研修だけで終わりにせず回数を重ねることで少しずつですが上手になりますね。本人が研修で得たことを実践に活かす姿勢が大事だと再認識しました。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

ほめるべきときにはほめ、叱らねばならぬときには叱れ

これは先日読んだ「経営の行動指針/土光敏夫著」からの引用です。

今回読んでいてここが心に残りました。

叱ったことが相手に受け入れられるには、日頃からの信頼関係の構築が必要です。信頼しているからこそ、叱られても受け入れられる。そのためにも上っ面で褒めるのではなく、しっかり良いところを日頃からフィードバックしていきましょう。これは親子でも上司部下でも一緒ですね。

「出来なかった」は「やらなかった」だけ?

タイトルからして耳の痛いお話ですが、これは勉強会で私自身が言われてしまったことです。

今日やろうと思ってたけど出来なかったというのは結局自分の中で勝手に優先度を下げてやらずに一日を終えてしまっただけなんです。これを言われたとき、(耳は痛いが)その通りだよな~と反省しました。

もちろん計画自体に無理がある場合もあります。それは計画段階で時間がしっかり見積れるように仕事の内容の解像度を上げて細かく分解して時間を見積もるなど改善点もあるでしょう。とくに初めての仕事の時間は読みにくいものです。余裕を持った計画と早めの着手も有効ですね。それと並行して自分自身が先送りにしない意識を持って毎日行動を振り返ることが大事だと気付きました。

この勉強会以降、私自身少しずつ計画の立て方の見直しや前日振り返りを行うことで「やらなかった」を減らしていきました。「やらなかった」が減ると更に前向きに物事に取り組めます。

小さなことからでいいので「やらなかった」を減らしていきましょう。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

子どもを人として尊重する

こんにちは上島美和です。

梅雨入りし、少し蒸し暑くなってきましたね。最近社内でもコミュニケーションを話題にすることが多いのですがその中でよく相手を尊重するという言葉が出てきます。迅技術経営の経営理念の中にも「お互いに尊重」というのがあります。尊重とは広辞苑に「価値あるものとして大切に扱うこと」と記載されています。大人同士では尊重出来ていても、子どもに対しては皆さん相手を尊重出来ていますか?

・子どもに質問されてたとき子どもはそんなこと知らなくていいと言う

・子どもだから分からないだろうとその場しのぎで誤魔化す

・子どもに意見を聞かない、お出かけ先は親が一方的に決める

このような態度をとっていませんか?この態度は相手を尊重していると言えるのでしょうか?子どもが意見は聞いてもらえないという経験を学習して、意見をいうことを諦めてしまうのではないでしょうか?

子どもも一人の人間です。「子どもだから出来ない、分からない」と大人が決めつけないでください。人間は言葉を話せるようになったら意見も言えます。子どものころから自分の意見や考えを言える環境を周りの大人が作ってください。

キャリアカウンセリングについて

皆さん、キャリアカウンセリングを受けたことはありますか?

受けたことのない人からは「何をするか分からないからやりたくない」とよく言われます。

まずキャリアの定義についてですが、日本キャリア開発協会(JCDA) では、「キャリア」を「人生そのもの」だとしています。このことから子育て中の専業主婦もその人のキャリアの中のひとつだと私は考えます。だからこそ人生の中で迷いや悩みが生じたときにはキャリアカウンセリングを受けることをお勧めします。

ここからは国家資格キャリアコンサルタントが行うキャリアカウンセリングについてお話します。キャリアカウンセリングでキャリアコンサルタントに答えを出してもらえると思われている方が多いのですが実はそうではありません。答えは自分の中にあります。それを見つけ出すお手伝いをキャリアコンサルタントがしているだけです。あなたの人生の決定権はあなたにあります。いろいろ経験をお話いただくのもご自身の感情と事実の整理のためです。もちろん人と人とのやりとりですので、合う合わないがあります。一度キャリアカウンセリングを受けただけでキャリアカウンセリング自体が無意味なものと決めつけず、あなたに合うキャリアコンサルタントを見つけてください。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

家庭内で子どもに役割を与える

おはようございます国家資格キャリアコンサルタント上島美和です。

さっそくですがみなさんのご家庭では子どもが家事をすることはありますか?どれくらいのことを任せていますか?

仕事でもそうですが一部を切り取った作業だけをやっていても全体が分からないままではいつまでもお手伝いに留まってしまいます。ぜひ10歳くらいで何かしら一つでいいので全てをお任せしてみてください。

洗濯を例に挙げると

洗うものを分別する→洗濯機を回す→干す→畳む→片付ける

という工程があります。まずは一つずつの工程を教えます。その間にどれくらいの量になれば洗濯機を回すのか、乾くまでの時間はどのくらい必要かなどを経験として学習していきます。

全工程が出来るようになったらぜひ洗濯の責任者として任命してください。今日洗濯機を回すか、明日で大丈夫か、スケジュールまで任せます。

家庭内に役割があることは子どもの自己肯定に繋がります。興味がありましたらお試しください。