「キャリアカウンセリングとは何か(改訂版)」を読んで

 日本キャリア開発協会(JCDA)のホームページにある「キャリアカウンセリングとは何か(改訂版)」を読んで気づいたことを書きます。

 キャリアカウンセリングにおける経験代謝とは内省の仕組みであり、経験とは事柄と感情が合わさったものである。これは同じ事柄が合っても私と他者では受け取り方が違うということだと理解した。同じ事柄でも受け取り手の考え方や想いによって見え方が変わり、結果として経験の内容が変わってくる。そこには受け取り手の過去の経験からくる自己概念が関与している。この考え方や想いは無意識に受け取るものであるが、キャリアカウンセリングでそれに気が付けるとありたい姿が明確になり、自分の進むべき道が見えてくる。

その上でキャリアカウンセリングの目的を自己概念の成長とし、自身の語る経験が主観による産物であると意識し、相談者自身がそこから気づきを得ることが重要である。キャリアコンサルタントはあくまでそれを助ける人であり、それ以上でも以下でもない。

相談者は「自ずと変容する」ことを意識し、好意的関心を寄せつつこちらの価値観で事柄を計らないことが重要である。

上島美和(国家資格キャリアコンサルタント)

意味のある場数にする

おはようございます。

最近、士業の管理職研修に同行しています。同行している私の役目は傾聴練習の相手になることです。部下の話を共感を持って聞くためのお手伝いをしています。

今回、4回目の傾聴練習でした。参加して頂いている管理職の方はどなたも熱心で、日を追うごとに成長を感じます。研修中だけではなく日々の仕事の中で実践しているようです。やはり、研修だけで終わりにせず回数を重ねることで少しずつですが上手になりますね。本人が研修で得たことを実践に活かす姿勢が大事だと再認識しました。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和