「人を動かす」を読んで

「人を動かす/D・カーネギー」(創元社)を読みました。読んでいて心に残った部分について書きます。

常に相手の立場に身を置き、相手の立場から物事を考える(P75より引用)

相手の立場に立った言動を心掛けることが相手との無駄な衝突を避ける。互いを尊重する姿勢で常に人と対峙すれば無用な争いは起こらない。

相互理解の橋をかける努力こそ大切(P170より引用)

相互理解のためにもまずは相手を知ろうとすること。好意的関心を自分から先に相手へ向ける。相手への歩み寄りは信頼関係の第一歩。

相手に美点を発揮させたければ、彼がその美点を備えていることにして、公然とそのように扱ってやるがよい(P298より引用)

相手の良いところを言葉にし相手に伝え、更に他者にも伝える。これにより本人が更に美点を磨く。やってもらってあたりまえにしない。

今回「人を動かす」を読んで、傾聴は関係性構築の基本であることを再認識しました。日々実践あるのみですね(^^)

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

「キャリアカウンセリングとは何か(改訂版)」を読んで

 日本キャリア開発協会(JCDA)のホームページにある「キャリアカウンセリングとは何か(改訂版)」を読んで気づいたことを書きます。

 キャリアカウンセリングにおける経験代謝とは内省の仕組みであり、経験とは事柄と感情が合わさったものである。これは同じ事柄が合っても私と他者では受け取り方が違うということだと理解した。同じ事柄でも受け取り手の考え方や想いによって見え方が変わり、結果として経験の内容が変わってくる。そこには受け取り手の過去の経験からくる自己概念が関与している。この考え方や想いは無意識に受け取るものであるが、キャリアカウンセリングでそれに気が付けるとありたい姿が明確になり、自分の進むべき道が見えてくる。

その上でキャリアカウンセリングの目的を自己概念の成長とし、自身の語る経験が主観による産物であると意識し、相談者自身がそこから気づきを得ることが重要である。キャリアコンサルタントはあくまでそれを助ける人であり、それ以上でも以下でもない。

相談者は「自ずと変容する」ことを意識し、好意的関心を寄せつつこちらの価値観で事柄を計らないことが重要である。

上島美和(国家資格キャリアコンサルタント)

意味のある場数にする

おはようございます。

最近、士業の管理職研修に同行しています。同行している私の役目は傾聴練習の相手になることです。部下の話を共感を持って聞くためのお手伝いをしています。

今回、4回目の傾聴練習でした。参加して頂いている管理職の方はどなたも熱心で、日を追うごとに成長を感じます。研修中だけではなく日々の仕事の中で実践しているようです。やはり、研修だけで終わりにせず回数を重ねることで少しずつですが上手になりますね。本人が研修で得たことを実践に活かす姿勢が大事だと再認識しました。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

「出来なかった」は「やらなかった」だけ?

タイトルからして耳の痛いお話ですが、これは勉強会で私自身が言われてしまったことです。

今日やろうと思ってたけど出来なかったというのは結局自分の中で勝手に優先度を下げてやらずに一日を終えてしまっただけなんです。これを言われたとき、(耳は痛いが)その通りだよな~と反省しました。

もちろん計画自体に無理がある場合もあります。それは計画段階で時間がしっかり見積れるように仕事の内容の解像度を上げて細かく分解して時間を見積もるなど改善点もあるでしょう。とくに初めての仕事の時間は読みにくいものです。余裕を持った計画と早めの着手も有効ですね。それと並行して自分自身が先送りにしない意識を持って毎日行動を振り返ることが大事だと気付きました。

この勉強会以降、私自身少しずつ計画の立て方の見直しや前日振り返りを行うことで「やらなかった」を減らしていきました。「やらなかった」が減ると更に前向きに物事に取り組めます。

小さなことからでいいので「やらなかった」を減らしていきましょう。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

子どもを人として尊重する

こんにちは上島美和です。

梅雨入りし、少し蒸し暑くなってきましたね。最近社内でもコミュニケーションを話題にすることが多いのですがその中でよく相手を尊重するという言葉が出てきます。迅技術経営の経営理念の中にも「お互いに尊重」というのがあります。尊重とは広辞苑に「価値あるものとして大切に扱うこと」と記載されています。大人同士では尊重出来ていても、子どもに対しては皆さん相手を尊重出来ていますか?

・子どもに質問されてたとき子どもはそんなこと知らなくていいと言う

・子どもだから分からないだろうとその場しのぎで誤魔化す

・子どもに意見を聞かない、お出かけ先は親が一方的に決める

このような態度をとっていませんか?この態度は相手を尊重していると言えるのでしょうか?子どもが意見は聞いてもらえないという経験を学習して、意見をいうことを諦めてしまうのではないでしょうか?

子どもも一人の人間です。「子どもだから出来ない、分からない」と大人が決めつけないでください。人間は言葉を話せるようになったら意見も言えます。子どものころから自分の意見や考えを言える環境を周りの大人が作ってください。

キャリアカウンセリングについて

皆さん、キャリアカウンセリングを受けたことはありますか?

受けたことのない人からは「何をするか分からないからやりたくない」とよく言われます。

まずキャリアの定義についてですが、日本キャリア開発協会(JCDA) では、「キャリア」を「人生そのもの」だとしています。このことから子育て中の専業主婦もその人のキャリアの中のひとつだと私は考えます。だからこそ人生の中で迷いや悩みが生じたときにはキャリアカウンセリングを受けることをお勧めします。

ここからは国家資格キャリアコンサルタントが行うキャリアカウンセリングについてお話します。キャリアカウンセリングでキャリアコンサルタントに答えを出してもらえると思われている方が多いのですが実はそうではありません。答えは自分の中にあります。それを見つけ出すお手伝いをキャリアコンサルタントがしているだけです。あなたの人生の決定権はあなたにあります。いろいろ経験をお話いただくのもご自身の感情と事実の整理のためです。もちろん人と人とのやりとりですので、合う合わないがあります。一度キャリアカウンセリングを受けただけでキャリアカウンセリング自体が無意味なものと決めつけず、あなたに合うキャリアコンサルタントを見つけてください。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和