「心に革命を起こせ」を読んで

先日、「心に革命を起こせ/田辺昇一著」を読みました。心に残ったところの引用と感想を書きます。

はしがき「会う人みな師匠」
立場や環境が違う人から得られるものも多い。今いる環境に安住するのではなくいろんな人から少しずつ学ぶ姿勢も大事

損得の勘定は早急にやるべきではない。なにが得か、損かわかるものでない。(P22)
若い時に損だと思ったことが後で役立ったことは私自身たくさんある。若い人にこそ伝えたい。

身は名もない一青年であっても、志向は高くもつべきだ。(P26)
目標を高く持ち、それに向かう努力をしてこそ、いわゆる超一流に近づく。

離陸に全力をあげよ(P40)
何事もスタートダッシュが大事。いかに早く基礎を叩き込めるか。

最近は人手不足時代である。つまり働く人が経営者を選別する逆選別時代である。(P51)
現状と重なる。中小企業は経営者のひととなりで採用出来る人材が変わってくる。

親しみやすさ、なんでも話せる気安さと権威のあるなしは矛盾しない。(P51)
トップに立つ人、人に教える立場にある人こそ信頼が大事。

目標が高ければ高いほど信念も堅くなる。継続していく力が強くなる。芸事でもなんでも、長く続けていくうちにそれが自分の血となり肉となる。「継続は力なり」である。(P59)
継続することが大事、継続することは他者からの信頼にも繋がる

人間は意思の弱い動物だから、環境に支配されやすい。(P64)
裏を返せば、良い環境へ置けば成長を促せる可能性がある。社内になければ社外の良い環境へ入れるという方法もある

ほめる点を捜すほうが、どれだけその人の能力を増すかわからない。(P67)
欠点より良い点を捜すことを常に意識する。

自分が燃えなければ他人の心に火をつけられない(P94)
自分の火を絶えず燃やし続けることで周りにも着火することが出来る。まずは自分から

言葉が信用を生むのではなく、行為が信頼を生むのである。(P128)
言行一致こそが信頼を得る。

習慣は体質を変える(P146)
習慣化出来れば、出来なかったことも出来るようになる。

時を味方にするのは、自分の努力である。(P168)
チャンスをチャンスとして活かすには日頃の努力がモノを言う。

信念は、あらゆる願望を実現させる起爆剤である。(P197)
だからこそ、自分の言葉で他者に伝える必要がある。

1986年に出版された本ですが、色褪せるどころか今こそ必要な考え方だと私は感じました。この信念と熱量を少しでも他の人に伝えたいと思います。

国家資格キャリアコンサルタント 上島美和

「人を動かす」を読んで

「ザ・ラストマン」から子育てを考える