2019年3月号致知特集「志ある者、事竟に成る」

2019年2月5日 0 投稿者: nishii

石川県で理念経営を実践し、恩送りができる士業を育成することを目指す中小企業診断士西井克己です。

雑誌「致知」2019年3月号が届きました。特集「志ある者、事竟に成る」を読みましたので感想を記載します。

今回の特集で、最も心に響いた特集は、四季社長の吉田智誉樹さんと早稲田大学名誉教授の池田雅之さんの対談「人々に生きる喜びと感動を」の吉田智誉樹さんの言葉からです。

致知の引用開始

 吉田「その時に「おまえは人間としての浅利慶太を恐れすぎている」と言われたのです。」

 池田「どういう意味でおっしゃったのでしょう。」

 吉田「おまえたちから見て、僕は怖い存在かもしれないが、それは組織の機能の1つなんだと言うんです。自分は劇団の代表として、おまえたちに求めることをそのまま冷徹に突きつけている。だから怖く見えるんだろう、ただよく考えてくれと。それは僕個人ではなく、組織がお前たちに求めていることなんだと言われて、ハッとしたんです。

 確かに自分は浅利を人として恐れていたのかもしれません、だから、何とかこの人にイエスと言ってもらおう、気に入ってもらおうと思いながら仕事をしていた。しかし本当に必要なことはそれではない。劇団四季という組織が求めていることを冷静に逆算し、それを信じて浅利にぶつかればいいんだと思い至りました。」

引用終了

感想

 優秀な経営者がいる会社では、経営者と従業員の意識の差がとてもある。

 そして、経営者は従業員に対して恐れられ、気が付けば周りにイエスマンしかいない。

 経営者の能力が時代にマッチしている限り、その会社の経営はうまくいっている。ただし経営者の年齢とともにその能力が時代についていけなくなる、その状態に陥る前に経営をバトンタッチしないと経営は急速にうまくいかなくなっていく。

 従業員はどうしても個人としての経営者をみがちですが、経営者はあくまで組織を運営するための機関である。そう考えられるとうまくいくこともあるのでは?

 そう感じました。

〇弊社が実施する社員教育にどう生かせるか?

 経営者と従業員のギャップはどの会社にでもあること。

 最近は、経営者側が従業員に歩み寄ることを言われていることが多いですが、

 本質は、双方の歩み寄り。

 その中で、従業員がわの視点として、経営者個人としてみるのではなく

 会社の意思決定機関である社長としてとらえる。

 そうすると今までと違った視点でものを見ることができる。

 こんな会社があれば、経営者個人の能力だけに依存することなく、会社が反映する可能性がある。

 この重要性を伝えていきたいと思います。

 2019年3月号致知.jpg

次世代のリーダーを育成するために、月1-2回就業前の1時間を教育に使ってみませんか?

教育訓練とセットで必ず助成金を提案し、得た助成金は、その教育訓練の修了者のための教育基金としてみませんか?

迅技術経営の教育訓練実績はこちらへ

迅技術経営の管理職研修はこちらへ