こんばんは、理念経営を実践し、士業が組織として中小企業支援を行うことを目指す中小企業診断士西井克己です。
今日は少し就職の話題を提供したいと思います。
新卒や既卒の方が企業研究に用いるツールとして定着してきたリクナビやマイナビ。
ホームページだけではなかなか表現できない学生の知りたい情報が記載されています。
これまでも多くの企業がこの媒体を活用し、新卒、既卒者の求人活動を行っています。
当社も、平成24年度から新卒、既卒者の採用を行っており、今回も第2回目の新卒、既卒者の採用活動を行っております。
秋採用(平成26年10月~)の入社希望者を募集しています。
でも、当社は、マイナビやリクナビに登録しておりません。
正確に言うと登録したいのですが、登録できません。
理由は当社のような中小企業は手間はかけられてもそれだけ多くの費用は求人にかけることができない為です。
(成果(経営理念の共感いただける方が仲間になっていただける)が見えない状況で、費用を投ずることはなかなかしづらいです。)
ではどのようにして求人活動を行っているのか?
多くの中小企業が長年培われた経験やノウハウで採用活動を行っており、あまり参考にならないかもしれませんが
当社の求人活動の例を以下に示します。
①自社のホームページで告知を行う(一番大事です)
http://www.g-keiei.com/qa.html
②公的機関の無料の求人サイトに掲載する(中小企業はやはり公的機関の支援を活用することが大切です。)
例 ジョブカフェ石川 http://www.jobcafe-ishikawa.jp/
(ジョブカフェは全国各地にあります。(経済産業省のHPにジョブカフェ一覧があります。)
弊社のジョブカフェページはこちら
https://www.jobcafe-ishikawa.jp/system/search/corporation/detail/568
③無料の求人サイトに掲載する
(新卒者や既卒者専門ではなくても学生さんが何かのキーワード検索を行った時にできる限り検索されるように)
例 仁王 http://nioh.jp/ ジョブダイレクトhttp://www.jobdirect.jp/
④各大学の就職課に求人票を送る。
そして、①-④もしくはそのほかの方法で当社を知っていただいた方(おそらく興味があれば当社の名前で検索される方)に当社の思いを伝える媒体を準備する。
当社の場合その媒体は
や
私が行っているブログ(このブログ)や佐々木が行っているブログhttp://r-lights.seesaa.net/
になります。
○新卒者や既卒者の方で、大企業ではなく地元の中小企業に就職したい思っていらっしゃる方
リクナビやマイナビだけではなく、公的機関の求人サイトや大学の就職課に来ている求人票などを
チェックしてみませんか?
小さくてもピリリと辛い企業があるかもしれませんよ。
そしてそんな企業に出会えたらぜひ、経営者自身に会って自分の考えをぶつけてみてください。
個人的な意見ですが、
新卒や既卒者の方は、この経営者となら一緒にやっていけるそんな風に思えるかどうかを
判断基準にするとよいと思います。
中小企業の良いところは、経営者と直接会話したり仕事を一緒に進めることができることです。
経営者との相性が良くなくては長く続かないと思います。
○中小企業の採用担当者の方
中小企業は、大企業に比べいろいろな面で情報が不足しております。
中小企業が採用に成功するには、本来の事業と同じように独自技術や手間暇をかけて差別化を図らなければ
いけないと思われます。
求職者の方に当社の思いを伝える媒体づくりに取り組んでみませんか?
当社も本当にまだまだですが、
できる範囲で努力を行い、素敵な出会いがあるように頑張り、その経験(良い経験も、失敗経験も)を
お客様の支援に活用したいと思います。
当社では毎週土曜日に経営相談を行っております。
会社の経営のことはもちろん、個人的なこと(独立したいなど)も時間の許す限り対応しています。
(予約は、こちらTEL076-268-5258 mail support@g-keiei.com)
よろしければ中小企業診断士西井克己が代表を務める 株式会社迅技術経営のホームページもご覧下さい
迅技術経営のファイスブックページができました。 いいねお願いします。