
2025年6月X投稿まとめ
士業育成システムで士業を共に育ち恩を送る人材(共育恩送)へと育成し、共育恩送の輪が広がることを目指す西井克己です。
2025年6月のX投稿のまとめです。
最も読まれた投稿は
診断士として大事にしていること 魚を与えるのではなく 自分で魚が釣れることに気づいていただく そのためのやり方は、正解がないといえるほどプロセスはいくつもあります 診断士としては、知識や経験も大事ですが、 私自身の経営者としてのあり方が 最も大事であると思っています
でした。
6月1日
6月16日
コミュニケーションでしか解決できない領域はある。 だからこそ論理的に解決できるところは論理的に解決していきたい。 自分の得意分野に依存しないことが大事
6月17日
研修は続ける事が大事 そして当たり前になる事がもっと大事
6月18日
6月19日
迷った時こそ目的を確認する 何のためにがわからなくなると 手段が目的化していく
6月21日
中小企業診断士に弟子入りしたい。弟子を取っているところを知らないですか?
中小企業診断士は、自分のことだけを考えるのではなく、社会全体のこと、地域全体のことを考えて、行動しなければならない。 弟子入りしたいという思いの大半が、まず自分が食べられるようになりたい。でも不安だから弟子入りしようということならば、私は弟子入りそのものをやめた方がよいと助言します。 中小企業診断士として、こんなことをやってみたい。この実現のためには、今の自分には自分の努力で解決できることと、人の手を借りなくてはできないことがある。 人の手を借りるところを弟子入りで補完したい。ということであるならば、弟子入りも1つの手段と思われます。 むしろとても有効な手段です。 漠然とした不安からは何の答えも出ない。不安を具体化し、それを克服する手段として弟子入りを選ぶ。 そんなことを考えていらっしゃる場合は、ぜひ課題を克服する手段として最も適切と思われる中小企業診断士の方と接触してみてはいかがでしょうか?
診断士として大事にしていること 魚を与えるのではなく 自分で魚が釣れることに気づいていただく そのためのやり方は、正解がないといえるほどプロセスはいくつもあります 診断士としては、知識や経験も大事ですが、 私自身の経営者としてのあり方が 最も大事であると思っています
6月23日
6月24日
少しずつでも前に進む 前に進まなくても行動する それを続けていると10年後は良くなっている
6月25日
決断したら責任が生じる。 責任なき決断はない。 責任をよろこんでとる そんな決断をしたい
6月26日
話を聞かせていただくときに大事にしているのが その方の人生のなかでの優先順位 何に時間を使っているかや主体的にしていることなどをお聞かせいただけることはありがたい。
6月27日
人をみる時は志をみる シンプルですが難しい
6月30日
重要な決断をする時、ふっとこの人の意見を聞いてみたい そんな存在に私はなりたい
西井のXのリンクは以下のとおりです。
士業育成システムで士業を共に育ち恩を送る人材(共育恩送)へと育成し、共育恩送の輪が広がることを目指す西井克己です。