2025年6月X投稿まとめ

2025年6月X投稿まとめ

2025年7月2日 0 投稿者: nishii

士業育成システムで士業を共に育ち恩を送る人材(共育恩送)へと育成し、共育恩送の輪が広がることを目指す西井克己です。

2025年6月のX投稿のまとめです。

最も読まれた投稿は

診断士として大事にしていること 魚を与えるのではなく 自分で魚が釣れることに気づいていただく そのためのやり方は、正解がないといえるほどプロセスはいくつもあります 診断士としては、知識や経験も大事ですが、 私自身の経営者としてのあり方が 最も大事であると思っています

でした。

6月1日

前厄に入ってから始めた朔日参り。 今月も大野湊神社でお参りできました。 今日で114回目 今月も頑張ります
6月2日
講演の機会をいただけることはありがたい 事前の準備も大事 必須項目と 会場の雰囲気に合わせて変更する選択項目 を頭に入れて 現場合わせの力も大事
6月3日
今を変えたいと強く思う。 行動するもうまくいかない。 振り返る(事実と評価と行動) 変わるまでやり続けられる人は素晴らしい 松下幸之助の根気の話は今になって身にしみる。
6月4日
自分の思いを話すこと 相手の話を聞かせていただくこと それによりお互いの姿勢を知る とっても大事なこと
6月5日
中小企業支援機関さんと一緒にする仕事の時 事業者に行動してほしいことを宿題として出す事が多いです。 宿題は基本的には1つに絞ってお願いしています。 昔はたくさん出していましたが、最近は絞っています。
6月6日
自分のできることを一つ前に進める 一回は誰でもできるが 10年続けることは誰でもできることではない
6月8日
雑誌「致知」2025年7月号が届きました 特集「一念の微」を読みましたので感想を記載します 今回最も心に響いた特集は、柳澤眞悟さん、宮本祖豊さんの対談「我が修業に終わりなし」の 柳澤眞悟さんの言葉「ただひたむきに歩む」です
6月9日
いわゆる雑務がたまり始めると要注意 たまらないようにするのも大事 定期的にリセットするのも大事 整理整頓と同じ
6月10日
当たり前のことを当たり前にする それを続けると当たり前の水準が上がる。 新たな社員が入社したときにどう感じてもらえるか 企業にとっては大事なことがら
6月11日
新しいことをはじめると 普段当たり前にやっていることが 実は一般的には当たり前でないことに気づく 結果として価値のブラッシュアップにつながる
6月12日
お互いに経営者 経営のことを話をする時も好きですが ふと気を抜いてプライベートの話をする雰囲気も好きです
6月13日
私は経営の中に知識ではどうしようもない領域があると思っています。 それをどう伝えていくか? いつも模索しています。

6月16日

コミュニケーションでしか解決できない領域はある。 だからこそ論理的に解決できるところは論理的に解決していきたい。 自分の得意分野に依存しないことが大事

6月17日

研修は続ける事が大事 そして当たり前になる事がもっと大事

6月18日

今私が困っている事を主張するのではなく 将来私たちが困るであろうことを みんなで考えて行動したい そんな仕事ができれば しあわせ

6月19日

迷った時こそ目的を確認する 何のためにがわからなくなると 手段が目的化していく

6月21日

中小企業診断士に弟子入りしたい。弟子を取っているところを知らないですか?

中小企業診断士は、自分のことだけを考えるのではなく、社会全体のこと、地域全体のことを考えて、行動しなければならない。 弟子入りしたいという思いの大半が、まず自分が食べられるようになりたい。でも不安だから弟子入りしようということならば、私は弟子入りそのものをやめた方がよいと助言します。 中小企業診断士として、こんなことをやってみたい。この実現のためには、今の自分には自分の努力で解決できることと、人の手を借りなくてはできないことがある。 人の手を借りるところを弟子入りで補完したい。ということであるならば、弟子入りも1つの手段と思われます。 むしろとても有効な手段です。 漠然とした不安からは何の答えも出ない。不安を具体化し、それを克服する手段として弟子入りを選ぶ。 そんなことを考えていらっしゃる場合は、ぜひ課題を克服する手段として最も適切と思われる中小企業診断士の方と接触してみてはいかがでしょうか?

中小企業診断士に弟子入りする

6月22日

診断士として大事にしていること 魚を与えるのではなく 自分で魚が釣れることに気づいていただく そのためのやり方は、正解がないといえるほどプロセスはいくつもあります 診断士としては、知識や経験も大事ですが、 私自身の経営者としてのあり方が 最も大事であると思っています

6月23日

言葉を発して失敗したことは沢山ある。 これからも失敗するだろう。 失敗のたびに省みることが、失敗の質を変えることにつながる そう信じて自分ができることをしていきたい。

6月24日

少しずつでも前に進む 前に進まなくても行動する それを続けていると10年後は良くなっている

6月25日

決断したら責任が生じる。 責任なき決断はない。 責任をよろこんでとる そんな決断をしたい

6月26日

話を聞かせていただくときに大事にしているのが その方の人生のなかでの優先順位 何に時間を使っているかや主体的にしていることなどをお聞かせいただけることはありがたい。

6月27日

人をみる時は志をみる シンプルですが難しい

6月30日

重要な決断をする時、ふっとこの人の意見を聞いてみたい そんな存在に私はなりたい

 

西井のXのリンクは以下のとおりです。

https://x.com/rmcnishii/

士業育成システムで士業を共に育ち恩を送る人材(共育恩送)へと育成し、共育恩送の輪が広がることを目指す西井克己です。