2025年1月X投稿まとめ

2025年1月X投稿まとめ

2025年2月5日 0 投稿者: nishii

士業育成システムで士業を共に育ち恩を送る人材(共育恩送)へと育成し、共育恩送の輪が広がることを目指す西井克己です。

2025年1月のX投稿のまとめです。

最も読まれた投稿は

27歳の時中小企業診断士の勉強をはじめて30歳で登録 勉強をはじめたころは、勉強が楽しかった 登録してからは、楽しさよりも何とかついていかなくてはという思いが強かった 10年後は一寸だけ、現在はさらにもう一寸だけ楽しい仕事に携わっている ただしどの場面においても根っこの思いは変わらない

でした

1月1日

あけましておめでとうございます 今年も大野湊神社で初詣 あたり前のことに感謝し 日々研鑽したいと思います

1月2日

当たり前のことが当たり前にできることに感謝 当たり前の中に感謝して、満足する 足るを知っていきたい

1月2日

2024年下半期のトップポストは 診断士を目指す方向けの求人は増えている 20年前私が診断士1次試験合格後、 診断士をキーワードに求人を検索しても 何も見つかりませんでした。 いまは、金融機関や税理士事務所や公的機関や診断士事務所などたくさん求人が出されています

この間に診断士一人一人が自分の役割を果たし、中小企業診断士の知名度や実績が積み上がった結果の一つに感じています。 私も自分にできることを継続していきたいと思います

でした

1月4日

3が日は子の成長を実感できるありがたい場 成長を感じられることは まさに有り難し

1月4日

社会人になっても勉強することが習慣になっているか? これは、どんな仕事についてもベースになる 私は中小企業診断士の資格勉強によって 習慣化することが出来ました 合格後もまがりなりにも 継続できていることが 今につながっている と感じています

1月5日

背伸びせず、自然な形で感謝し、ゴミを拾う。
1月6日
今年も年末年始に計画を立てので それを1つ1つ実行していきたいと思います 大事なのは毎週振り返ること 習慣を崩さず頑張ります
1月6日
「致知」2025年2月号が届きました 心に響いた言葉は田口佳史さんの「商人の道を説いた梅岩が非常に強調したのが、精神的価値です。」 でした。 数字や論理で理解しやすいものとそうでないもののバランスをどのように取っていくのかこれが大事であると思いました
https://g-keiei.com/nishii/2025/01/06/2025%e5%b9%b42%e6%9c%88%e8%87%b4%e7%9f%a5%e7%89%b9%e9%9b%86%e3%80%8c2025%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b%e3%80%8d/
1月7日
診断士目線で公的支援の良いところ 支援機関の方が皆自分の業務範囲の中ではあるが 精一杯支援をしようというメンバーが集まった時 自分もそのメンバーに入っていることを嬉しくもあり誇りに思う
1月8日
あいさつは大事。 自然と丁寧にできるように。 まずは、意識してやっていきたい
1月9日
弊社の士業育成も最初は意識的にしているが いつかは当たり前になっている それを目指して続けていこう
1月10日
経営者の思いを聞かせていただくことができる その思いに対して、どのようにして前に進めるかの行動を聞き 私の提案をする。その後、一緒に行動を考える。 当たり前だけど難しい仕事です。
1月11日
意欲を高める 私は意欲を高めるためには目の前のことに注力するのではなく、原点に振り返ることをしています 意欲が足りない時は、目的を忘れてしまったり、本当にこの目的で大丈夫なのかと振れていることが多い もう一度それを見つめなおす過程で、意欲を確保していきます
https://hyt.co.jp/soudan/%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%a3%ab%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%83%a2%e3%83%81%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d-553.html
1月12日
27歳の時中小企業診断士の勉強をはじめて30歳で登録 勉強をはじめたころは、勉強が楽しかった 登録してからは、楽しさよりも何とかついていかなくてはという思いが強かった 10年後は一寸だけ、現在はさらにもう一寸だけ楽しい仕事に携わっている ただしどの場面においても根っこの思いは変わらない
1月14日
社会人になってからの勉強の習慣を どれだけ早く身につけるか? その有効な手段として資格勉強もある
1月15日
会社の課題を見つめる時、 現在だけを見るのではなく、 過去からの流れを見ることは大事 長く顧問契約をいただいているから こその課題の捉え方や解決策の提案がある そんなご縁はなかなかないので感謝するとともに ご縁をご縁にするための自己研鑽に努めていきたい
1月15日
今日は中小企業診断士2次筆記の合格発表 合格された方おめでとうございます 口述試験まで体調管理が大事ですね 悔しいと思えるまで勉強して不合格の方 合格が目的にならないことだけ留意し、次の展開を考えていきたいですね いずれにせよ、毎日勉強を積み上げたことに 対してお疲れさまでした
1月16日
新卒採用の一番ありがたいところは 成長の瞬間を見ることが出来ること その瞬間を見れるように社員も会社も 日々の積み重ねが大事 その時がいつ来るかは、その人次第 早い人もいれば遅い人もいる それを待つ勇気も大事
1月17日
金融機関と中小企業の関係も 担当次第で良い関係を構築しやすい状況になっている 20年前と比べると金融機関の役割も異なっている 外部環境の変化に対応しやすいのは若い世代 過去の経験のウエイトが高いベテランこそ 若手(変化)の意見を取り入れる必要がある 私もそうあるために現場に立ち続けたい
1月18日
弊社が入社時に重視していること スキルは育成できても思いの醸成は難しい このため 価値観や理念が少しずつ歩み寄れ 会社や資格を活用したほうが自分のやりたいことにより近づくことができ 将来士業同士が切磋琢磨できている そんな関係が期待できる ことを大事にしています
https://hyt.co.jp/soudan/%e5%85%a5%e7%a4%be%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%81%ae%e6%99%82%e3%81%ab%e7%b5%8c%e9%a8%93%e3%82%88%e3%82%8a%e9%87%8d%e8%a6%96%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae-599.html
1月20日
普段の会話をちょっと傾聴する それを繰り返すだけ それでもちょっとは自分なりの傾聴は身につく
1月21日
昨日は、マネジメントゲーム研修をしました。 受講いただいた方の感想を聞くと それぞれちゃんとなにかを持って帰っていることがわかります。 行入の研修はやっぱりいいですね。
1月22日
良い経営者を見て我がふりなおす 経営者を見て昨日の弊社週礼の一コマ 我々は、ご縁をいただいた人格優れた経営者の振る舞いを参考にして自分の言動を振り返ることができる。 ありがたい。
1月23日
自分でやる仕事 他者を通じてする仕事 どちらも難しいが 自分だけではどうしようも無いのが他者を通じてする仕事 でも達成した時に喜びは格別 時間はかかるけど大事な仕事
1月24日
1回だけするのは誰でも出来る でも継続しているのはごく一部 そんな行為の中で、自社の差別化 になるものを見出しやり続ける それこそが10年単位でオーナーとして 経営を担える中小企業のあるべき姿の ひとつと思っています
1月25日
自分の知識や経験をどこかで体系化してまとめることは大事 それをしなくても直ぐには困らないが将来は困る 緊急ではないが重要な仕事
1月26日
診断士となってからは土日の使い方が変わりました サラリーマン時代は土日休みが当たり前、むしろ休みの日の方が楽しい。休める自分に不安を感じていない。 診断士となってからは、仕事があって有難い。余暇に時間を使う時と同等に仕事をしているときも充実感があります。
尚、決して休まないことを推奨しているわけではありません。むしろ一生懸命仕事をして、ちゃんと休むことは大事と考えています  中小企業の経営者もその仕事にやりがいをもってこよなく愛している。その方を支える中小企業診断士も仕事をこよなく愛することで共感を得る
尚、決して休まないことを推奨しているわけではありません。むしろ一生懸命仕事をして、ちゃんと休むことは大事と考えています  中小企業の経営者もその仕事にやりがいをもってこよなく愛している。その方を支える中小企業診断士も仕事をこよなく愛することで共感を得る
https://hyt.co.jp/soudan/%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e4%bc%81%e6%a5%ad%e8%a8%ba%e6%96%ad%e5%a3%ab%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e4%bb%95%e4%ba%8b%e3%82%92%e3%81%93%e3%82%88%e3%81%aa%e3%81%8f%e6%84%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e4%ba%ba-623.html
1月26日
Grok曰く 200字であなたの投稿をまとめると: 中小企業診断士として仕事への愛と支援を強調。知識の体系化、継続的な学び、資格取得による社会人としての勉強習慣を推奨。新卒採用の価値、他者からの学び、傾聴の実践を大切にし、意欲の維持には原点に立ち返ることを提案。
1月27日
お会いした時のあいさつ 相手を慮る気持ち いつもの時間にいつもの出来事 当たり前の中に感謝して 有り難いと思う
1月28日
年代によって担う役割が違う 20代の役割、30代の役割、40代の役割 その年代で役割を果たしてきている人が、50代以上に求められる役割ができていると思うようになりました。 40代のラストイヤーなので一つ一つ積み上げていきたいと思います
1月29日
毎日が充実している経営者には 色々な人や課題が集まる 自社のことも大事 地域のことも大事 業界のことも大事 力を分散させず、継続的に前に進められる人がますます充実しているように見えます。
1月30日
何のために働いているのか? 金銭的報酬以外の報酬を どれだけ自分で納得しているか 中小企業の場合、お客様も地域も経営者も近いので、その要素は大きいのではと思っています。
1月31日
中小企業診断士は独占業務がない 自分の領域を自分で決められる 誰もやらない領域を選択するか ボリュームのある領域を選択するかもその人次第 個人的には個性を活かした選択をすると 後悔はないと思っています
1月31日
弊社(迅技術経営)は インスタグラムアカウントの運用を開始しました。 社員が自主的にスタートさせてくれました。 まだ記事は少ないですが、 もしよろしければご覧いただけると幸いです
https://t.co/ewrQEToUrA

西井のXのリンクは以下のとおりです。

https://x.com/rmcnishii/